【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「西川英彦の目:キャンプファイヤー」から
2012/04/07
2012.4.5 日経産業新聞の記事「西川英彦の目:キャンプファイヤー」から
消費者参加型には丁寧な会話が重要
コラムの著者 西川英彦氏(法政大学経営学部教授)が語るのは、インターネットを使った消費者参加型の事業創造を推進する、ハイパーネッツ(東京・渋谷)が運営する「キャンプファイヤー」(▶参考)についてである。
インターネットを通じて企業が消費者から製品アイデアを提供してもらう、「クラウドソーシング」(消費者参加型製品開発)が話題になっているが、「キャンプファイヤー」はさらに進んで、消費者がネットを通じてアイデアへの資金提供や自らのアイデアによる資金調達が出来るサービスである。
《消費者参加型の事業創造》
「キャンファイアー」では、アートから音楽、映画、お笑い、社会貢献、製品までの多種多様なアイデアを掲載する。規模は、2011年6月のサイト開設から掲載案件は90を超え、5千人の消費者が60近くの案件に2500万円を支援したという。期限内に目標金額が未達の場合、支援者は払う必要はない。達成した場合、20%が同社の手数料となる。
サイトでは支援者(パトロン)が表示され、SNSなどと連携して知人にも拡がる。製品との「キヅナ」を創るような見返りとして、1万円以上支援するとサイトに名前が載り、現物や限定品が贈られるというものである。
一般的な投資にはない、金銭的な報酬と違った形態であり、消費者と顧客創造の資金でもある。キヅナの維持継続がキーで、資金獲得の達成後報告など丁寧な会話が必要となる。
西川教授のいうように、育ての親の目は厳しい。
コメント