【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:ローテク金融の復活」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:アジアのリーダー、日本は知的資源生かせ」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:計画停電選べぬ電力会社の苦境」から

2012.2.17    日経産業新聞の記事「眼光紙背:計画停電選べぬ電力会社の苦境」から

利用者の目が計画停電を躊躇させている

コラムの筆者も電力会社に厳しい目を向けている。西日本、とくに九州電力のこの冬の電力供給についてである。

東京電力よりも逼迫したのは、2月初めの九州電力、新大分火力発電所の設備トラブル(▶参考)による事態である。九電の原子力発電設備はすべて停止状態で、寒さによる凍結でのトラブル。暖房などによる電力需要の多急激な上昇で、九州最大の火力発電所が緊急停止したのである。

事態は厳しかった。下手をすれば、大停電を起こす恐れもあり、東京電力から緊急融通を受けたとのことである。関門海峡にある高圧送電線で想定以上の大きな電流を流すといったリスクを冒した。

コラムのよる専門家の見識では、諸外国ではこのような事例は、間違いなく計画停電を選ぶという。無理に供給を続けることが反って、電力需要をあげ、供給がそれを上回った時点で大停電を引き起こすことになる。まさに綱渡り状態の需給状態だ。

ではなぜ計画停電が行われないのか。九州電力を始め電力不信の風が吹いている上に、震災直後の計画停電の悪評を繰り返すことによる批難を避けてのことだ。しかし、コラムの筆者も指摘しているように、大停電を引き起こしてからでは、その損害や社会的影響を考えると、遅すぎる可能性もある。夏場にかけては更に事態は厳しい。各電力会社はこの危機をどう乗り切るか、利用者はどうすべきかを再考する時期かもしれない。snow

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)