【ヒット商品】ネタ出しの会 日本経済新聞の特集記事「三度目の奇跡、第1部私は45歳①:先例なき時代に立つ」から
2011/01/06
2011.01.01の日本経済新聞の特集記事「三度目の奇跡、第1部私は45歳①:先例なき時代に立つ」より
幕末の国難、第二次世界大戦の敗戦の2度の奇跡。もう奇跡は自ら動かねばありえない。先例なき今は、『外で稼ぎ、内で付加価値を生むこと』だ
コラムでは、平均年齢が、1960年代初め20代後半だった日本が、今や45歳となったことで、安定にしがみつく内向きから経済からの脱出を問う。
事例の最初として、住友化学の技術顧問の談話だ。今でこそ、大きな事業の柱となった韓国での製造。当初技術の空洞化を恐れるがあまり、反対論や疑問視された。しかし、国際競争の速さに、韓国進出で培った感覚で乗り越えたとのことだ。進出を怠っていたら、今の事業はなかったという。
日産が海外製造を積極的に推進している。技術の空洞化ではなく、最適な調達とコスト削減で、海外で稼ぐためだ。日本は、付加価値の高い製品を生む拠点と割り切っている。日本総研ビジネス戦略研究センター所長の山田久氏はコラムで「製造業がグローバル市場で稼ぎ、富を国内で還流させる」と語っている。外で稼ぎ、内で創ることが、この閉塞感の打開策だ。
事例の3つめは、若者の社会復帰を支援するNPOの話だ。引きこもりから社会復帰するとき、多くの親が大手正社員にこだわるという。この安住主義が、親子の企業イメージのギャップを生んでいるという。就活で「お祈りメール(企業からの御断りの結語が『お祈りします』と判を押したように送られることから)」ばかりというのは、学生側に問題があるというよりも、両親の企業イメージが過去の成功体験のイメージそのもので現実的ではないという。大企業であれば安定で長期安住。もはやそんな企業は日本でも数少ない。
また、国内での就職は海外赴任を「悪」とみていると見える。グローバルな人材を必要としている企業が多い中、学生が国内にしがみつくのも、国内安定、変化を好まないと見える。
先例なき時代、大局的に挑戦できることが、この国に一番必要な荒療治かもしれない。
コメント