【ヒット商品】ネタ出しの会  3. 発想編 「ヒット商品ネタ」を生みだす8つのトレーニング④Let's challenge!!
【ヒット商品】ネタ出しの会  3. 発想編 「ヒット商品ネタ」を生みだす8つのトレーニング⑤Let's Challenge!!

【ヒット商品】ネタ出しの会  3. 発想編 「ヒット商品ネタ」を生みだす8つのトレーニング⑤「1つ上」にある考えを見つけよう!

 これまでは、「どうして?」を繰り返し、どちらかといえば、概要から詳細、マクロからミクロといったブレークダウン(分解)に向けてアイデアを拡張してきました。さらに、「発想の地平線」を見出すことでもありました。

大きく視点をあげてみよう

 今度は逆にボトムアップ(構築)に向けて、「発想の高度」を見出しましょう。

3-5

 「発想の水平線」まで到達したいくつかのアイデアをまとめて、持ち上げる上位概念があれば、それをまたブレークダウンすることで、別の次元のアイデアを得ることができます。

 ここでのポイントは、上位概念が必ずしも存在するものでないことです。上位概念が存在すれば、飛躍的にアイデアが広がります。もう一つのポイントは、上位概念を支えるアイデアが多いほど、包み込むアイデアが多くなり、拡張度が高くなります。ここでは「発想の高度」と呼ぶことにします。発想の高度が高いと、多くのアイデアを生みやすくなります。

 「おとなのチョコドリンク四季限定版」企画を例に上位概念を取り上げてみましょう。

 チョコドリンクは、チョコレート、ドリンクのどちらが上位でしょうか?結論は、企画者が提供したいものが上位概念になります。発想の地平線で広げていった結果、チョコレートドリンクになった経緯があり、チョコレートが主題であったので、今回はチョコレートと関連する情報が上位概念となります。

 上位概念は、チョコレートを提供することになった経緯にも影響されます。

 自然食品で、誰にでも親しまれ、安定的に供給でき、健康にも良い食品というものがチョコレートを使った商品の上位概念です。逆に、自然食品で、誰にでも親しまれ、安定的に供給でき、健康にも良い食品はチョコレート以外にもたくさん存在します。コーヒーや小豆、大豆、小麦、米などです。チョコドリンクに類似商品で企画としてはインパクトに欠けます。しかし、豆乳や小豆、ライス・プディングといったものであれば、姉妹品としての系列化がはかれそうです。このように上位概念をつかむと、ブレークダウンして、別のアイデアに展開することもできます。

上位概念を探索する!

 上位概念が存在するかは、アイデアの前提条件とアイデアを具体化する意思で決定されます。

  • 注目するアイデアに前提条件があるか

 エジソンが実用化した白熱電球のアイデアも前提がありました。例えば、電気を通さない絶縁材料と電気を通す導電材料という考えです。電球内に閉じ込めた絶縁材料のガス、金具は導電材料といった具合です。また、白熱電球は、電気エネルギーを熱エネルギー(ジュール熱)、さらない光エネルギーに変換することが原理であることも前提でした。つまり、エジソンは、電球の実用化には貢献したのですが、電球そのものを生む出したわけではないのです。彼が有名になったのは、白熱電球の実用化を行うだけでなく、それを上回る、電気エネルギーの変換、伝送にあったのです。この場合の変換の対象は電気エネルギーから光エネルギーへの「恒常的な」変換だったのです。ろうそくや行燈に頼らず、いつでも光が安定的に手に入るもので、それを行うアイデアが重要だったのです。

 恒常的な光の獲得。そのために切れない、長寿命を保証する電球の実用化で有名になったのです。彼のアイデアは、光を放つフィラメントの抵抗に着目し、寿命を千倍以上に伸ばしたことなのです。このようにして、長寿命電球という、一つの小さな発明が、電力を使う機器の事業と伝送する事業を約束することになったわけです。エジソンには、この上位概念への挑戦という野心があったわけです。

  •  隠れた暗黙の前提や背景は、インフラストラクチャやプラットフォームの存在がないか

 白熱電球を利用者の視点で見ると、背後に電力システムというインフラストラクチャがあることがわかります。上位概念は、図では上位にありますが、多くのアイデアを支えるプラットフォーム(土台)の役目になります。

 アイデアは既にあるインフラストラクチャやプラットフォームを基礎にできていますが、新規発想型の中で極稀にインフラストラクチャやプラットフォームの発想そのものである場合があります。このような上位概念そのもののアイデアは、別のアイデアの宝庫でもあり、ヒット商品の母体となる発想です。

 エジソンの例で説明しましょう。現在の電力会社は大規模ですが、最初の設備は、発電機と送電線、変電器、そして、電気を消費する様々な機器から構成されたインフラストラクチャだった訳です。事実、エジソンは、自ら電力会社を作り大成功を収めたのです。

  • インフラストラクチャやプラットフォームの正体は

 では、ナゾかけではないですが、インフラストラクチャやプラットフォームはどうして生まれてきたのでしょうか。答えは、利用者やお客様の共通の要望、ニーズを具体化したものが、インフラストラクチャやプラットフォームです。エジソンの電力会社の必要性は、利用者やお客様にはわかりません。しかし、日常の業務や家事といったことを、自分の力以外でやってほしいといった共通のニーズがあったのです。この要望を満たすために、様々な電気製品や家電商品が必要であり、これらを動かすために電力会社が必要だったのです。

 発想の高度は、生み出すアイデアの量だとも言えます。上位概念で支えられているアイデアが、大きければ(高度が高い)、新規に生み出すアイデアも増えるからです。

上位概念は抽象的か

 実現した電力システムは具体的ですが、エジソンの時代には、抽象的なアイデアであったとも言えます。電気の応用も当時は、白熱電球や蓄音機、モーターといったものでした。現代のように電気がないと生活できない環境ではなかったのです。当然、エジソンのアイデアも空想の一部といも言われたでしょう。このように、上位概念が見つかったとしても、具体的な応用やニーズにこたえるサービスにするには、技術やスキル、流通などが育っていなければなりません。空想ではなく実用にする技術やスキル、流通が必要なのです。

 ヒット商品の生み出すことは、自分の発想力のアップと技術やスキル、流通の他者の力があって、さらにワクワク感という意思が働く必要があるのです。成功確率が低いのもそのためです。

 では、自分の発想で上位概念に挑戦しましょう。

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)