アイデア出し

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:人生100年、多段階選択に」から

 2023.8.2  日経産業新聞の記事「TechnoSalon:人生100年、多段階選択に」から

現実での健康と仮想での引退後無為に過ごさないために

コラムの著者 山﨑 弘郎氏(東京大学名誉教授)が注目しているのは、少子高齢化で人生は100歳と言われる昨今、教育・仕事・引退の3段階だった人生がより多段階となっていることからその生き方のヒントを与えている。

○教育・仕事・引退の3段階であったのは一昔前

 山﨑教授によれば、学校教育を受け、卒業して就職、定年で引退する3段階が少子高齢化がクローズアップされる以前の人生であったという。入社後の教育、年功序列の処遇、一斉定年で進んだ。ところがこの半世紀で人生100年といわれる未曾有の寿命の延長である。少子化で労働力は低下し、企業の定年も伸び続けている。

3段階以降の4段階、5段階以後の生き方も問われる時代となった。人生を年齢で区切る還暦・喜寿・米寿などもあるが、次の人生は誰でもなく自分で人生の段階の内容を選択しなければならない。最初の3段階までは面倒を見てくれる学校や企業などの組織があった。しかし、今や4段階以降はそのような組織はないから自分で道を切り開かねばばらない。

だが選択肢の範囲も広い。現実空間と仮想空間で考えると、現実空間では、まず健康を維持することが必須条件となろう。幸い日本国は医療先進国の1つで完備した健康保険体制があり、最低限度の保証がある。現実空間での存在が確保されたら仮想空間である。現実に左右されず、引退後の人生の後半を無為に過ごさないためにも人生の目標を定める必要があろう。そこには条件も束縛もない。趣味を伸ばすのも良し、道を極めるのも良い。社会に貢献することも素晴らしい。これまでと全く違う目標でも良い。どのようなことであれ、人生後半の目標が見つかれば幸福であろう。さらに一緒に喜怒哀楽を共有する仲間がいれば最高である。🦶🎓🔍✏️📖💡💡👦👧🧑‍🦯👩‍🦯⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️⏰🔧💻🖥📻🖋happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:ピアラーニングハブ」から

2023.7.28 日経産業新聞の記事「SmartTimes:ピアラーニングハブ」から

英語でオープンソースコミュニティーに属して学ぶ環境

コラムの著者 石黒 不二代氏(ネットイヤーグループ取締役チーフエヴァンジェリスト)は、日本の国際競争力を高めるには大学の改革が必要で、留学など海外経験の機会を与えることも重要な教育であるという。

○オンライン講義を多国籍の学生寮で学ぶ環境

石黒氏によれば、留学するにしても米国では大学の授業料が高騰していて奨学金なしでは入学は覚束ないのが現状であるという。海外の大学で学ぶ理想的な体験を考える時、

  • 授業を受けることによる学び
  • 多国籍な人々とのキャンパスライフ
  • 学生寮での人間的な成長

があるという。日本の通常の大学では、「学び」と「キャンパスライフ」だけである。新型コロナウイルス禍で加速したオンライン学習などは学びだけを目指すなら大学に通う必要はない。最近は世界の著名な大学がオンライン講義を提供し始めている。

石黒氏はこれらの前提に立って「ピアラーニングハブ」を提唱している。その先端は皮肉にも教育者が抹殺されるという悲惨な歴史を持つカンボジアのキリロム工科大学である。同大学は優秀な学生に無償で大学教育を施そうとしている。「ピアラーニングハブ」はその学びに学生寮を提供するもので、具体的にいえばオンライン講義を自宅で実施する学生向けシェアハウス(学生寮)を提供しようというものである。最初のハブに選ばれたのは「さぬきピアラーニングハブ」で教育のみならず過疎化問題を解くという狙いがある。さらに国際的な競争力を得るためにエンジニアには英語を公用語とする環境を整える。これで、カンボジアと日本とを結びつけ、海外の有名な大学の学生も共に学ぶことができる。🏙️💳💴💲💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇰🇭


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:米国での日本車カルチャー」から

2023.8.1  日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:米国での日本車カルチャー」から

日本のアニメ文化の広がりと連動

コラムの著者 フィル・キーズ氏(米インタートラストテクノロジーズ マネージャー)が来日したころはアメリカの文化の影響で車のナンバープレートなどにステッカーをつけたりする人が多かったが、最近は逆にシリコンバレーに住むアジア系米国人の中には日本車を改造したり、ステッカーを貼ったりしているという。

◯日米共同の新しいクルマ文化が生まれるかも

 キーズ氏によれば、来日していたころの日本は米国文化への憧れがある人が多かったのかもしれない。最近のシリコンバレーではこの逆の現象が起きている。シリコンバレーに住むキーズ氏は近所の車を見ると、日本や日本の車文化に憧れを持つ米国人が増えたという気がするという。広島のナンバープレートをつけた2000年代の三菱ランサーや日本の初心者マークのステッカーを貼った車もよく見かけるという。さらに、日本の「走り屋」と「暴走族」の間のような出立をした車である。いわゆるシャコタンや改造マフラー、エアスポイラーなどをつけた車である。

車のアクセサリーも目立つ。ほとんどの改造車には日本語が書かれていて、アニメのキャラクターのステッカーを貼っている。日本語として通じるものもあればそうでないものもあり、派手なペンキを塗りたくった車も走っている。

シリコンバレーのサンノゼ市周辺の住民は約60%以上がアジア系米国人である。その影響か、こうした車のオーナーは若い世代のアジア系米国人が多い気がするとキーズ氏は感じている。日本車の改造車が増えてきたのと日本のアニメ人気が広がる時期が重なっていることから、やはこうした車の普及と日本のアニメ文化が関係していると思われる。もっとも、新しい日本車文化から日本の自動車メーカーが新規事業を考えてはいない。それよりも日本のメディア業界にとって、海外でも人気が得られるコンテンツ作りの良いヒントになる可能性はあるだろう。日米合作の車文化のテレビ番組などが面白いのかもしれないとキーズ氏は感じている。🚕🚗💬👩👦💵📶📈💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇺🇸🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:『安くなった日本』、逆転の発想で活用を」から

2023.7.26 日経産業新聞の記事「眼光紙背:『安くなった日本』、逆転の発想で活用を」から

日本人材の安さを武器に新たなビジネスチャンスを得ることも

コラムの著者が2018年に書いた「眼光紙背:『安くなった』日本を直視せよ」から5年、当時は大げさと言われたことが現実となり、課題が解決されていない事実を再考し、再度打開策を示している。

○インバウンド需要の回復も結局日本が安くなって訪問しやすくなったという事実

海外からの人材獲得で日本企業が他国に後れをとっているかという懸念はもはや事実として広がっている。コラムの著者が5年前に書いたコラムから以前変わらず、

  • 海外に比べて賃金は低い
  • 日本の経済力の低下
  • 研究開発力の低下

が未解決な課題である。5年の間に海外との賃金格差はますます広がり、経済力も落ちている。治安の良さをアピールする向きもあるが、経済が悪化すれば治安も悪化していくのは自然の成り行きであろう。今後、少子高齢化の日本が海外から優秀な人材を集める魅力が高まるとも思えない。

そこでコラムの著者が以前から提案しているのが、安い労働力を武器に人材を輸出するという逆転の発想である。オンラインで仕事をする環境が広がり、AI技術を活用して言語の壁も低下している。海外から真に求められる人材を育成する教育環境の構築と整備であれば今からでも可能であろう。海外とのビジネス交流は新たなビジネスチャンスを掴み挑むことにもなる。

インバウンド需要の回復も結局日本が安くなって訪問しやすくなったという事実を示しているに他ならない。いつまでも「経済大国」という過去の栄光に縋っても何もない。かえって、巻き返しのチャンスを逃すだけとコラムの著者は危惧している。📈📉🔍✏️📖💡💡👦👧🧑‍🦯👩‍🦯⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「横山斉理の目:コンビニエンスストアを企業から見ると、売り上げ以上の価値」から 

2023.7.28  日経産業新聞の記事「横山斉理の目:コンビニエンスストアを企業から見ると、売り上げ以上の価値」から

消費者のみならず企業側にも存在意義が大きいコンビニエンスストア

コラムの著者 横山 斉理氏(法政大学経営学部教授・英スターリング大学訪問研究員)は、日本のコンビニエンスストアの価値を顧客視点と企業視点で考察して、改めてその存在意義が大きいことを感じている。

○居住者にも訪日外国人にもありがたい存在

 横山教授によれば、日本におけるコンビニエンスストアの存在感は群を抜いているという。まずは顧客視点で訪日外国人などにとってはどうか。

  • すぐに立ち寄れる場所にあり長時間営業
  • 気の利いた2000から3000品目の品揃え
  • 犯罪に巻き込まれることなど皆無

で、見知らぬ地で安心を得られる価値は大きいという。

日本の居住者にとっても重宝である:

  • 公共料金の支払いやチケットの発券
  • 荷物の受発送
  • ATMの利用
  • 各種証明書の交付

などがあり、長時間営業は防犯の拠点として機能し、全体として治安維持に貢献している。災害時には、地方自治体との協定により帰宅困難者を支援したり、災害対策基本法に基づき指定公共機関としての役割も果たせる。まさに社会インフラのライフラインの面がある。

つぎに企業側の視点でみると、コンビニエンスストアの販売力は大きい。2022年のコンビニエンスストアの市場規模は11兆1775億円(日本フランチャイズチェーン協会)で小売業界での占める割合は大きい。メーカーから見ればコンビニエンスストアは大きな販路であり、それ以上ブランド価値を生む場にもなっているという。海外からの訪問客でコンビニエンスストアでの買い物は印象に残るエピソード記憶になる。さらにSNSなどで繰り返し思い出されたり拡散する。日本の居住者にとっても災害時や子どもの初めての買い物体験などメーカーにとって大きなブランド形成の素地になるという。店舗に自社ブランドを採用してもらうことは苛烈な競争がそこにある。🏧🏪🎁🍌🧅🥬🌽🍅🛒🧺🦠🖋🔑🚕🚗🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🗒📕happy01🌏🇯🇵