こんな機能があったよ

議事録に間に合わせるPocketMindmap

Voicememo_2ポケットマインドマップ(PocketMindmap)には、まだまだご紹介していない使い方があります。その1つに音声メモがあります。(ただし、WillcomのZero3のような音声デバイスをサポートしたWindow Mobile 6でないとこの機能は使えませんが。)

 

(1)PocketMindMapを起動

(2)予め議事録の内容を読み込む。これは簡単なもので、例えば、

  • 開催日時
  • 場所
  • 参加者
  • 討議事項
  • 決定事項
  • 要検討事項
  • 所感

といった程度の枝を作成します。入力が面倒であれば、以前作成したマップを使ってもいいでしょう。

(3)対応する第一階層トピックをタップして「録音」を選びます。そうすると、小さな録音用バーが表示されますので、(録音)をタップすると、録音を開始します。
(4)録音を終了するには、このバーにある■をタップします。
(5)録音した音声を再生する際には、(三角)をタップします。

これで、いろんな音声が録音されます。また、PocketMindmapで録音したファイルはwavファイルとして、MindManagerのマップに変換した際に添付ファイルとして残ります。これも、出先でPocketMindmapをつかったメモ録音をして、事務所のPCでMindManagerのファイルとして整理する際に、議事録を作成するヒントになってくれます。

一度、お試しください。


MindManager を買うなら、

スタンダード・アドイン・パック+マップコーチ2.2
+JCVGantt Pro 3付きのMindManager Pro 7
断然お得

続きを読む "議事録に間に合わせるPocketMindmap" »


MM MacとAppleScript、Xcode2

MindManagerの開発元米国Mindjet社のサイトにMindjet Laboがあります。このサイトでは、MindManagerを使った実験や最新技術の動向など役に立つものがあります。Mac担当としても、Mindjet MindManager for Mac関係の記事を探してみました。

【AppleScriptとの連携】
MM Macは、Tiger以上でないと動作しませんので、AppleScriptとして現実的につかるの使えるのは、AppleScript StudioまたはXcodeに関連するものです。以下のURLで、Spotlightと連携したサンプルスクリプトを発見しました。

URL: http://www.mindjet.com/labs/Applescripts.html#l06q55VWl0uV1578SHKwgQ__

続きを読む "MM MacとAppleScript、Xcode2" »


松本の「ツールバー」日記(5)

◆MindManagerのマップをPowerpointに変換◆
 PowerPointは、ビジネスでは、プレゼンテーションに使われることが多いソフトウェアです。MindManagerでは、スライドの構成や順序、内容までも作りこみができ、最後にPowerPointに変換して、微調整すると結構思い通りのものができます。
 さて、前回のWordへの変換は試されましたか?さて、今回は、「Save As」(形式を指定して保存)の中にあるPowerPointへの変換を使って、MindManagerのマップをPowerPointに変換してみましょう。
今回使うマップは、前回と同じです。

続きを読む "松本の「ツールバー」日記(5)" »


松本の「ツールバー」日記(4)

◆MindManagerのマップをWordに変換◆
前回の「Save As」(形式を指定して保存)の中にあるwordへの変換を使って、MindManagerのマップをWordに変換してみましょう。
今回使うマップは、次のようなものです。

続きを読む "松本の「ツールバー」日記(4)" »


松本の「ツールバー」日記(3)

◆「Save As」(形式を指定して保存する)◆
MindManagerは多くの形式に変換できます。先ず、「Save As」をクリックしてみましょう。
大きく分けて、
(1)MindManagerのマップを別の形式で保存するもの
(2)MindManagerのマップの「テンプレート」を保存するもの
となります。
(1)は、マイクロソフト社のプレゼン作成ソフト「パワーポイント」やワープロソフト「ワード」に書き出せます。書き出しを「エクスポート」といいます。これ以外に、マップを図形としてビットマップやJPEG、PNGなどに書き出すこともできます。
さらに、WEBの形式に書き出すこともできます。また、アウトラインとしてテキスト形式で書き出すこともできます。

続きを読む "松本の「ツールバー」日記(3)" »