利用例

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:画像生成AIが問うもの、イメージ言語化力の重要性」から 

2022.11.4  日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:画像生成AIが問うもの、イメージ言語化力の重要性」から

日本の閉塞感は「現実の言語化」より「イメージの言語化」を軽視したため?!

 コラムの著者 関沢 英彦氏(発想コンサルタント)によれば、テキストから画像を自動的にAIが生成するアプリが注目されているという。そこで異なる画像がでる時にテキスト、つまり言語とイメージの関係が興味深いという。

◯2022年度から運用がされている高校の国語が「現代の国語」と「言語文化」に分離

 関沢氏は、この国語の分離の要因を、画像自動生成AIアプリの利用での気づきで考察している。同アプリは入力する言葉で画像の質が大きく変化するという。思い描くイメージを言葉で表す「イメージの言語化」力が問われるという。つまり、画像自動生成AIアプリの例は、言葉に凝縮したコンセプトの重要性を示していることである。脳内にイメージした形態・映像・思考を言葉でデザインする能力は、イノベーションの原動力でもある。

関沢氏によると言葉は以下のように分類できるという:

  • 言葉のデザイン力
    • 現実の言語化:手順や規則、出来事を知らせる役割、現実に存在するものが対象
    • イメージの言語化:思い描くイメージを言葉に表す役割、まだ存在しないものが対象

以上に、2022年度から運用がされている高等学校の新学習指導要領での「現代の国語」と「言語文化」の分離を当てはめてみる。さらに選択科目に「論理国語」と「文学国語」が追加されている。ちまり、これらを「言葉のデザイン力」に当てはめると以下のようになる:

  • 現実の言語化:「現代の国語」と「論理国語」、指導要領では実社会で必要とされる
  • イメージの言語化:「言語文化」と「文学国語」、伝統や文化の継承や感性・情緒の育成とされる

この位置付けに関沢氏は疑問があるという。実社会で役立つのは、「現代の国語」と「論理国語」で養われる「現実の言語化」だけかという疑問である。「言語文化」と「文学国語」で培われる「イメージの言語化」は、ICTの発達した現代社会を動かす上でさらに重要性が増しているのではないか。

企業の製造現場では「現実の言語化」が必須であるが、研究開発や商品開発では、「イメージの言語化」の優れた人材が必要であろう。組織は、イメージを言葉にして未来が描けるトップの有無で決まるのではないか。どうやら日本では、イメージの言語化を軽視してきたことが、閉塞感の要因のようだと関沢氏は指摘している。💭💬📖🖋🏫🎩📕👩✋⛑🕠💪🏃‍♀️📺📶💺💻🏠👧👩😷🦠❤️🌍happy01🌎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:生産性と『本人性』」から

2022.11.1  日経産業新聞の記事「眼光紙背:生産性と『本人性』」から

アバターの登場で本人性と非顕名など議論

コラムの著者は、国会答弁でのアバターの導入という仮説を考えた場合、アバターの行動を本人の行動と見ていいのかという「本人性」とアバターの操作者が誰かを明示しない「非顕名」がどんな場合に許容されるのかといった議論を紹介している。

○アバターの利用がない首相答弁の修正で批判されたばかりだが

 国会答弁で「総理、失礼ですが、今日はご本人ですか、アバター(分身)ですか」と将来、国会議員から質問が出るかもしれない。コラムの著者によれば、大阪大学の石黒浩教授らの研究グループが10月21日に河野太郎デジタル担当大臣に似せたロボットを披露したことからも想像できるという。発表によると年内に東京都内で河野氏のロボットがマイナンバーカードの利用呼びかけなどの実証実験で使われるという。

このロボットの実証実験では、アバターの利用で本人が現地に行く必要がなく、複数のアバターを同時に制御すれば生産性が向上することを観る。

一方、アバターの利用で倫理性や法的な課題も出てくる。本人に酷似したアバターの行動を、本人とみなして良いのかという「本人性」の問題が出てくる。また、複数のアバターを操縦する者が誰であるのかを明示しない「非顕名」はどんな状況で許されるのかといった検討事項もある。

確かに本人に代わってアバターが何台も講演などの知的活動を行えば生産性は高まる。だが、政治家や学者などの生産性が大幅に向上するのは、AIが必要になるのではないか。AI搭載のアバターが非顕名で本人の認識と異なる発言をして問題になったら、本人が責任を免れるとは考えにくい。

折下10月19日に岸田首相が国会答弁の内容を1日で修正して批判を浴びた。これがAI搭載のアバターであれば、「実は、先の答弁はアバターが行ったもの」と言ったらどうだろうか。まずは、倫理的にも法的にも、公人はアバターなのかどうか、操作者は誰かは明示しなければならないだろう。🤖🚢✈️🚅🧳📷💴💹☀️🏢🚗🚀⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「トレンド語り:生活が楽しい日本人、売るには手ごわい相手」から 

2022.11.2  日経産業新聞の記事「トレンド語り:生活が楽しい日本人、売るには手ごわい相手」から

日本人の心境と社会的課題の関係

 コラムの著者 山本 直人氏(コンサルタント・青山学院大学兼任講師)は、博報堂生活総合研究所による2022年の「生活定点」調査で、日本人の「生活の楽しさ」について分析している。

◯日本参入の難しさと「楽しい」日本人

 山本氏によれば、外国企業が日本に参入する際に、日本人の生活感について注意すべきだという。上記の「生活定点」調査によれば、「生活が楽しい」人の割合で、「楽しい方だ」、「やや楽しい方だ」の合計数は、1998年から80%ほほどで安定しているという。

女性の方が全般に高い数字になり、2022年は全体でも80.8%で高く、2020年のコロナ禍の調査で女性は微減しているものの大きく変化していないという。年代別に見ても20代が最も高く、年齢が上がると減少し、50代を底にして60代で再度上がる。総合的に見ると日本人の生活感は8割が楽しいと感じているということになる。

多くのメディアが毎日のように社会の問題を報じているのに、日本人の日常は心理的に影響を受けていないところが興味深い。このような日本人による市場に外国企業が参入しようとすると、「日々楽しい」人に「さらに楽しい」と感じさせることは相当な工夫が必要となる。マーケティングとしても現状否定的な不満を汲み取るという手法ではなく、「もっと良くなる」という手法が有効になろう。まさに手ごわい日本人である。👜🗼✉️🪪📖🏢🥻👔💡🚕🥬🥕🍞🐱📶📺🦠😷🍲🍵🏢📶📺🏢💡⚡️🌏happy01📂🌍🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:企業文化はトップが変える」から

2022.11.1  日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:企業文化はトップが変える」から

トップが本気でコミットしてしなやかな企業文化を

コラムの著者 伊佐山 元氏(WiL共同創業者兼CEO)は、米国のスタートアップ投資が減少したといってもコロナ前の水準で、いまだに大きな投資が行われ、多くの社会課題の解決へのアイデアは尽きないと語っている。

○先端技術の投資は米国と中国の存在感が大きく日本の存在感はない

 伊佐山氏によれば、米国における2022年3Qのスタートアップ投資額は、前四半期に比べ34%の減少で直近のピークである昨年末の4Qに比べ60%近い下落であったという。確かに長引くインフレへの懸念や株価の乱高下がそうさせているようだが、投資への判断は慎重だが、減少したといっても新型コロナウイルスの感染拡大前の水準に戻ったという印象だという。

多くの顕在化する社会課題とは:

  • 脱炭素ブームを背景に伸びているEV関連技術
  • クリーンエネルギー
  • CO2削減をはじめとする環境関連技術
  • AIや機械学習技術
  • 遺伝子操作技術の進化に伴うバイオテクノロジー
  • 世界的な人材不足に悩む供給網関連

など今後の社会課題の解決に応用できる技術やアイデアが目白押しである。そこに多くのリスクマネーが投入されている。このような先端技術への投資が大きいのは米国と中国である。日本は残念ながら存在感が薄いという。日本全体がリスクを取ることに慎重になっている実態がある。

日本政府が振興策をと取っているにもかかわらず、スタートアップ投資が低調なのは、イノベーション推進や経営方針を転換する企業文化が世界の変化に対応していないことにあると伊佐山氏は見ている。世界の需要の変化にしなやかに沿い、対応できる企業文化の醸成が日本企業には一握りしかできていないという。確かにパーパスや社是を見直し、新規事業の呼びかけは多いが、本気で経営トップがコミットして、首尾一貫して実践している組織が極めて少ない。

失敗は誰もが恐れるが、だからと言ってこれに飲み込まれず、トップは挑戦をして失敗を共有し、学ぶことで先に進むことができる。企業文化の醸成はこうやって進む。🎾🏏🏓🏸💰🏦👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇺🇸🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:しなやかマインドセット」から

2022.10.31  日経産業新聞の記事「眼光紙背:しなやかマインドセット」から

米マイクロソフトの復活の基軸にも応用

コラムの著者は、最近心理学の世界で注目されている「グロース(しなやかな)マインドセット」と「フィクスト(硬直した)マインドセット」のコンセプトを個人の心情(マインドセット)から組織の精神的な基軸までの展開について語っている。

○心理学の世界で最近注目されている2つのマインドセット

 コラムの著者によれば、この2つのマインドセットの違いは、「硬直型」は、自分の能力は予め決まった一定不変のものと考えるのに対し、「しなやか型」は努力や心がけ次第で能力は伸ばせると考える点だという。

ここでいう能力は、勉強やスポーツ、音楽といったものだけではなく、周囲との協調性のような社会的・実践的な能力も含み、人としても誠実さのような徳性的なものも含まれてとする。

人は、この何れかのマインドセットの持ち方で生き方が変わるという。コラムの著者によれば、「硬直型」はしなやかさがない分だけ逆境に弱いという。例えば、数学の問題を解くとしよう。「硬直型」の人は、固定的考え、解けない問題に出くわすと、それを自分の才能の絶対的限界と考え、それ以上の努力をしなくなり放棄してしまう。これに対して、「しなやか型」は今は確かに解けないが、何れ解けるようになると信じて努力を継続する。むしろ失敗を自分を向上させる機会と前向きに捉える。

生まれ持った個々の「気質」とは違ってマインドセットは、個人の心情、心がけで変えることができる。また、上司や教師が「しなやか型」であれば、部下や生徒は、自分自身も影響を受けて「しなやか型」に変わることもある。

組織でもこのマインドセットの考え方が有用であることが米マイクロソフト社の事例でわかるという。同社のサディア・ナデラ会長は、自社の経営の基軸は「グロースマインドセット」つまり「しなやか型」の浸透だという。すなわち、社員一人一人が前向きで挑戦を諦めないなら、組織全体はグロース(しなやか、成長)するという。🚢✈️🚅🧳📷💴💹☀️🏢🚗🚀⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋happy01🌏💡🔎🇺🇸