利用例

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「Smart Times:AIスタイリスト」から

2023.12.4 日経産業新聞の記事「Smart Times:AIスタイリスト」から

新世代のクリエーターとしてAIスタイリストも認知されるか

コラムの著者 栄籐 稔氏(大阪大学教授)は、SNSで友人がエジプトを旅している写真が目に留まった。だが、本人はエジプトに行っていない。その写真がきれいだったので友人に連絡を取ると、コロナ禍の影響でコロンビアの首都ボゴタに残り、AIを使ったクリエーションを行なっているという。

○AIを駆使してクリエーションの生産性を向上させ、実行前に予測やカスタマイズができる

栄籐教授によれば、友人は元々、世界を旅するイラストレーターであり、ビジュアルナラティブの専門家であるという。会議、書籍、商品の内容や学会の議論など複雑なアイデアと物語をイラストを駆使して視覚的に訴える能力があるという。最近は生成AIを駆使して料理、ジュエリー、ファッションを画像にして表現する仕事をしている。そこで栄籐教授は友人に今の職業を尋ねると、「AIスタイリスト」という答えが返ってきたという。

友人の体験はこうだ:

  • Midjourneyという言葉から画像を自動生成するサービスを用いて、知り合いのヘアスタイルをデザインした。
  • 美容院にいって、どういう髪型にするか悩む人に、さまざまな髪型、メイクの提案をした。
  • 今では食品画像サンプルを生成。その画像は、食品会社やレストランで、料理の本質を捉えた目に麗しい画像を生成している。

この話で、例えばレストランにおいて仕入れの関係でマグロ、サーモン、エビが、ハマチ、鯛、ホタテに変わったとすると、瞬時に提供できる料理の画像を出すことができる。さらに、画像と食材とレシピを関連付けてAIに学習させれば、柑橘系の素材かないとき、他の食材を用いた時の画像とレシピを瞬時にシェフは確認できる。このように生成AIで付加価値のある作業を考えることがポイントである。

多くウェブなどで画像生成AIを活用して対価を得る手法が紹介されている。特に注目すべきは、クリエーターが生産性を劇的に向上させる機会が増えている点である。例えば、

  • ゲームでの視覚資産
  • 映画やアニメーションのコンセプトアート
  • 建築や衣装のファッションデザイン

といった分野である。このクリエティブプロセスが生成AIによって加速される可能性を示す。

さらに、顧客提案だけでなく、実行あるいは実施前に結果を予測することがシミュレーションでき、顧客へのカスタマイズもすぐにできる。AIスタイリストが新世代のクリエーターとして多様な産業で価値を創出して職業としての地位が確立することを栄籐教授は想像している。💇‍♀️🖼️💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:新装した自動車ショーで考えたこと」から

2023.11.27  日経産業新聞の記事「眼光紙背:新装した自動車ショーで考えたこと」から

他産業からの影響や展示会自体の議論が残る

東京モーターショーが「ジャパンモビリティショー」として新装してイベントとして開催された。コラムの著者は、新型コロナウイルス禍で実質的に4年ぶりの開催で興味があって出かけた。混雑を避けて平日を選んだが、会場の東京ビッグサイトの入り口前で20分の入場待ちになったという。さて中身はどうか。

○大胆な発想で自動車業界の転換を

コラムの著者によれば、会場内の誘導やスマホ撮影などを考慮した点などは素晴らしいが、日本勢は従来のモーターショー的な展示に終始し、コンセプトカーはEVだが、試乗できるのは市販車が中心で新鮮さに乏しかったという。ガソリン車からEVへ、保有から利用へ、自動運転なども含めCASEが来場者の体験できるアイデアも欠いていたという。

また、海外勢も特定の大手メーカーは出展したが国際性の視点では物足りなさを感じたという。コロナ禍前から世界の自動車ショーもメーカーが出展を絞り、米CES(国際家電見本市)のような家電ショーも電装部品やEV、自動運転の話題は豊富で、無視できない状況にある。ドイツでは展示会のあり方を再度論議して、開催地を70年続いたフランクフルトからミュンヘンに変えた。東京という名称から変わった今回の「ジャパンモビリティショー」ももう一工夫が必要のようだ。🚕🚗👦👧🧑‍🦯👩‍🦯⚡️👚👔🧤💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:長寿時代の生涯モデル、生き方柔軟、何度も挑戦」から 

2023.11.24  日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:長寿時代の生涯モデル、生き方柔軟、何度も挑戦」から

旧来の生涯モデルより個人が複数の役割をこなす社会像

 コラムの著者 関沢 英彦氏(発想コンサルタント)は、20世紀末に「3万日の大冒険」という生涯モデルを提唱してきたが、平均寿命が当時より伸び、新モデルを提唱している。

◯旧来モデルから1ステージが増加、選択肢も多い

関沢氏の旧モデルを提唱していた当時は、

  • 平均寿命:男性77.72歳 女性84.60歳

であったが、新モデルでは、75歳以上の後期高齢者は2005万人、10人に1人は就業中である。100歳以上も9万人を超えている。つまり、長寿化を考えると、「3万日の大冒険」から「3万5千日の大冒険」となるという。

  • 旧生涯モデル(3万日):
    • 第1ステージ「学習期=7千5百日」(0〜20歳)
    • 第2ステージ「労働期=1万5千日」(0〜61歳)
    • 第3sステージ「隠退期=7千5百日」(61歳〜)

とした。

  • 新生涯モデル(3万5千日):
    • 第1ステージ「学習期=1万日」(0〜27歳):大学、大学院、留学など想定、高校生の起業で、第1ステージと第2ステージを並行する人も。
    • 第2ステージ「労働期A=1万日」(27〜55歳):長寿化を考慮。退職によって、第2ステージから第4ステージに移行して隠退生活を楽しむ人も。
    • 第3ステージ「労働期B=1万日」(55〜82歳):転職や移住で変化。地域貢献も増える。仮想空間でアバターによって副業する人も。第2ステージで非正規雇用からリスキリングなどで正規雇用で第3ステージに移行する人も。
    • 第4ステージ「隠退期=5千日」(82歳〜)

とした。さらに新生涯モデルでは、誰と一緒に生活をするかも重要で、国立社会保障・人口問題研究所によれば2040年には全国の一般世帯の4割近くが単独世帯となるという。すでに東京都内では単独世帯、一人暮らしが多数派である。血縁のない人と共同生活したり、ロボットと暮らす人も増える。地方や海外、さらにメタバースに生活拠点を移す人もあるかもしれない。新生涯モデルは複数の役割をこなす社会像がある。🤖💭💬📖🖋🏫🎩📕👩✋⛑🕠💪🏃‍♀️📺📶💺💻🏠👧👩😷🦠❤️🌍happy01🌎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「トレンド語り:やさい麹、種類豊富で用途も多彩」から 

2023.11.22  日経産業新聞の記事「トレンド語り:やさい麹、種類豊富で用途も多彩」から

定番調味料になった家庭も

コラムの著者 粟飯原 理咲氏(アイランド代表取締役)によれば、健康を維持するべく腸内環境を整えるために発酵食品への注目が増えているという。塩麹人気が続いているが、さらに万能調味料として「やさい麹」が人気になっているという。

◯腸内環境を整える発酵食品に注目

 粟飯原氏によれば、自社のレシピブログのキーワード検索で、2022年9月から2023年10月の約1年間で「麹」を含むものを調べると「トマト麹」が最も検索されたという。

「トマト麹」の材料は、トマトジュースやトマト缶、生のトマトに、米麹、水、塩のみである。最も簡単な「トマト麹」はボウルに米麹と塩をよく混ぜた後、トマトジュースを加え、1晩寝かせて、とろみがでれば完成である。

用途は、そのままで、肉や魚の下味や、調味料としてサラダのドレッシングとしても使える。やさいの栄養価に加え、麹による旨みや香りのアップ、食材の臭み消しの効果もあるという。応用としてトマト麹を使ったパスタやスープ、煮込み料理、サラダなど広いレシピに使われている。さらにこの冬、期待されているのは「玉ねぎ麹」、「にんにく麹」や「しょうが麹」だそうだ。あなたはやさい麹をどう使う?🧄🧅🍅💻📳🍂🥻👔💡🚕🥬🥕🍞🐱📶📺🦠😷🍲🍵🏢📶🏢💡⚡️🌏happy01📂🌍🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:服薬にも『コンプライアンス』」から

2023.11.17  日経産業新聞の記事「眼光紙背:服薬にも『コンプライアンス』」から

今は医者と患者で治療方針を決め、服薬アドヒランスと呼ばれる

コラムの著者は、「コンプライアンス」という言葉で、一般企業に対して使われる「法令順守」以外に、医療現場で使われる「服薬コンプライアンス」について語っている。

○製薬会社には引き続き「コンプライアンス」を

コラムの著者によれば、服薬コンプライアンスとは、医師が患者を診断して処方を決め、それに基づき患者が用量や用法を正しく守って医薬品を服用することだという。日本語では、「服薬コンプライアンス」は「服薬順守」と訳され、医師が自分の方針に従わせるというニュアンスがあるという。

最近では、「服薬コンプライアンス」の表現は使われず、「服薬アドヒランス」が主流だという。こちらは医師と患者が一緒になって治療方針を決め、患者が薬を服用する意義を納得の上で用量や用法を守って治療を続けるというものである。

医療分野では、服薬コンプライアンスではなく、一般企業のコンプライアンス問題があるという。一部の糖尿病治療薬が本来の目的から外れた「ダイエット目的」で使われているとの報道があったという。健康な人が治療薬を大量に使うことになれば、本当に必要とする患者に薬が届かないといった事態にもなりかねない、「コンプライアンス」問題である。薬を適切な患者に届けることは、まさに医療関係者や医薬品関係者にとって非常に重要な法令順守である。💊👦👧🧑‍🦯👩‍🦯⚡️👚👔🧤💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡happy01🌏💡🔎🇯🇵