製品情報

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:時代遅れとパラダイム転換」から

2022.9.16   日経産業新聞の記事「SmartTimes:時代遅れとパラダイム転換」から

「決められたことを正しく行う」から「決められたことしかできない」に

コラムの著者 野口 功一氏(PwCコンサルティング パートナー)は、動画配信にノスタルジーを感ずる単位が「10年一昔」に合致するように、日本経済も連動して変化しているが、過去の目標や価値観がそのままでは時代遅れとなり、そこにはパラダイムシフトが起こっているという。

○かつての信頼の源泉は、「決められたことを正しく行うこと」だったが今が逆効果も

 野口氏によると、動画配信で過去の日本の様子やCMをみると、10年ぐらいの単位でその時代の「色」が変わっているように感じるという。そこに幼年期や自分の体験が加わればノスタルジーを感じるだろう。

かつて日本は経済大国として今の位置付けとは違っていた。その時代を支える成功要因として、当時は製品やサービスにおける絶大な信頼が日本にはあったという。

その信頼の基盤は、「決められたことを正しく行う」ことであったという。品質管理などで徹底した高品質の追求とコスト削減に努め、その使命を持った従業員がモチベーションを高く保って働いていた。1つの目標や価値観に一丸となって進むことが大きな強みとなり、それが世界に名を馳せた経済大国日本を実現させた。今は不確実性の時代と言われ、このような目標設定や価値観、さらにその行動が通用しない。いまだに経済大国時代の働き方を進めていては、「決められたことを正しくやる人材」は「決められたことしかできない人材」と捉えられ、多様性のない、時代遅れのやり方となってしまう。たしかに過去の良しとしたことは、今は180度異なった価値観となり、真逆のことをやる必要があるのなら、もはや時代に乗るのではなく、時代が転換した(パラダイムシフト)と切り替えねばならない。

これからは過去の動画を見る際に、何が変わって何が変わっていないのかに思いを馳せると新たなヒントが出てくるかもしれない。💴⏳📱🩺🏥👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:ある工場の電子立国盛衰」から

2022.9.15  日経産業新聞の記事「眼光紙背:ある工場の電子立国盛衰」から

DRAMからPDP、太陽光パネルと生産品目を変えた国富工場

コラムの著者は、宮崎県国富町の工場を軸に日本の電子立国の盛衰と呼応した様子について触れている。

○水質の良さが工場立地の条件であった

 コラムの著者によれば、国富町の工場は以下のような変遷を経ている:

  • 1984年5月末:富士通が同地に半導体工場を建設する立地協定を締結。当時の小林大祐会長は「国富町はなんと言っても半導体製造に欠かせない水がいい」と述べたという。16Mbitや64MbitDRAMを製造。
  • 1996年:プラズマディスプレーパネル(PDP)の生産工場に模様替え。42型概算で月産1万台の生産能力で世界初の量産工場であった。
  • 1999年:富士通と日立製作所は両者折半の「富士通日立プラズマディスプレイ(FHP)」を発足。ただPDPの価格下落で苦しむ。
  • 2005年:FHPを日立が子会社化。バックライトが必要なLCDよりもPDPは階調表示能力が優れていたが、コスト削減に失敗。
  • 2009年:昭和シェル石油(現出光興産)が日立からPDP工場を買収譲渡。ここで100%完全子会社のソーラーフロンティアが化合物型太陽光パネルを製造。
  • 2022年6月:同工場での太陽光パネルの生産を終了。今後、太陽光パネルのリサイクル技術に取り組む方向に。

まさに、電子立国・日本の盛衰の縮図を見ているようである。☀️🏢🚗🚀⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🗒🌏🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「いいモノ語り:金属製の折り鶴、屋根の板金技術の応用」から 

2022.9.14 日経産業新聞の記事「いいモノ語り:金属製の折り鶴、屋根の板金技術の応用」から

屋根工事の会社が工芸品を手掛ける

東村山市にはちょっと独自性のある企業が多く、コラムの著者 栗坂 秀夫氏(パシフィックデザインアソシエーツ代表)は、そういった企業の1つであるウチノ板金を取り上げている。

○ブランド「和國商店」の商品は米国でも人気

 栗坂氏が紹介しているウチノ板金は1989年に創業し、屋根工事や雨どいの設置工事、外壁修理などを手掛けている。同社で独自性あるのは、2017年から取り組んでいるのが、金属製の折り鶴(13,200円)である。屋根の板金技術は長年の風雨や日差しに耐える必要があり不可欠な技術である。同社はこの技術で銅や真鍮の薄板で鶴を折り上げた。金属製の鶴は見た目は美しく、頑丈であり、環境を選ばない。さらに同社は、ブランド「和國商店」で販売し、米国人など海外でも売れているという。用途はプレゼント用が中心で、折り鶴は長寿や健康、平和などのイメージに繋がり、顧客にうけが良いという。

では、同社が工芸品である折り鶴を手がけた理由は何か。屋根工事や雨どいの設置工事、外壁修理は天候に左右されることも少なくなく、天候が悪くて作業ができなくても賃金を支払わなくてはいけない。会社の財務状況は天候に左右されるために安定性を狙って、社員で知恵を絞り、雨の日でも作れるオリジナル品として板金技術を活用した金属製の折り鶴に到達したとのことである。自らの強い技術を自らのアイデアで展開し、企業としての課題も解決できたことは注目できる。🍖🍽👜🏯📗🖥👧👦🛌👧🏢🕛📈🏢💡⚡️🌍happy01🌳🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「横山斉理の目:節電とマーケティング、売り場環境の変化が影響」から 

2022.9.9  日経産業新聞の記事「横山斉理の目:節電とマーケティング、売り場環境の変化が影響」から

世界のエネルギー環境の変化がマーケティングを変える

 コラムの著者 横山 斉理氏(法政大学経営学部教授)は、前回に引き続き、世界的なエネルギー環境の変化でマーケティング計画が変わらざるを得ないことについて触れている。

○これまでのブランドでは勝てない

 横山教授は、日本の電力逼迫という外部環境を事例に、エネルギー環境が産業に影響を与え、マーケティングも従来の考えでは対応できないことを示唆している。マーケティングにとって生産コストの増大や商品の売り場環境が世界的なエネルギー環境の変化で影響をうけるという。

例えば小売業の売り場環境を考えてみよう。スーパーマーケットにおける、電力逼迫への対応は節電である。照明を落としたスタジオでのニュース番組で電力の逼迫による節電対策において、アナウンサーの顔色が悪く見えるように、スーパーマーケットの商品棚での商品はいつもと違って見えることになる。このこと自体は仕方のないことであるが、だからといってスルーしては経営としては失格である。この環境変化を利用することで、競争優位に導くことも、劣勢に陥ることもあるからだ。

例えば包装やパッケージデザインである。照明の具合によっては消費者の目に映る商品の色合いが変わる。一般的な照明下での設計であるため、暗い照明下では視認性が高いデザインが優位となる。すでにブランドとして確立している商品では照明などの変化から売上高が大きく変化することは少ない。だが、温度管理に気配りが必要な商品であれば、店頭での温度管理が難しく、売るにくいことから気配りのいらない商品の方が優位となる。結果的に温度管理にうるさくない商品の方が売れることになる。さまざまな温度帯での管理が求められるチルド商品より、冷凍食品や常温保存可能な商品の方が店舗にとって管理しやすい。その分、相対的に価値が高まる可能性がある。

このように世界のエネルギー環境の変化は、今後マーケティング環境を変えていく可能性がある。変化が起きてから対応するか、変化を見越して行動するかが経営手腕となる。これまでの「前提」としていた環境を棚卸しする状況かもしれない。🛒🧺🦠🖋🔑🚕🚗🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🗒📕happy01🌏🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「トレンド語り:紙のグリーティングカード、デジタル世代が再評価」から 

2022.9.7  日経産業新聞の記事「トレンド語り:紙のグリーティングカード、デジタル世代が再評価」から

デジタルネイティブだからこそ人とのつながりを大切にする

 コラムの著者 竹内 道氏(アークメディア社長)は一時は存続が危ぶまれた紙のグリーティングカードが1980年〜90年代半ば生まれたミレニアル世代を中心とする若者の間で人気を集め進化しているという。

◯魅力的なデザインで気の利いたメッセージがうける

 竹内氏によれば、米国は世界最大のグリーティングカード市場で2020年62億ドルの規模がある。一時はデジタル化で紙のグリーティングカードの存続の危ぶまれたが、ミレニアル世代によって、家族や友人、日頃お世話になっている人にカードを送る習慣は続いている。

従来の紙のカード以外に、メールなどで送るデジタルカード、スマートフォンのアプリでメッセージ付きの紙のカードを送れるフェルトやポスタブルの進んだサービスもある。

デジタルネイティブのミレニアル世代は日頃から情報機器に囲まれた生活をしていることから、人とのつながりを大切にする気持ちが強い。それを可能とする手段としてカードを選んだという。

米オレゴン州ポートランド市のペーパー・エピファニーズは代表的な個性派カード会社の1つであるという。紙のへこみとインクのにじみにアナログさを感じられる活版印刷を使い、ユーモアあふれたメッセージ付きのきれいなカードを制作している。2014年の創業以来、2000店で販売されるまで成長し、女性をターゲットにしている。価格は通常のカードより高いが、女性から支持されているという。女性オーナーの女性のための心のこもったビジネスは成長を続けている。🖋✉️🪪📖🏢🥻👔💡🚕🥬🥕🍞🐱📶📺🦠😷🍲🍵🏢📶📺🏢💡⚡️🌏happy01📂🌍🇺🇸