宗教

【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「中外時評:ウクライナ終戦の予言の行方」から

2025.2.12  日本経済新聞の記事「中外時評:ウクライナ終戦の予言の行方」から

ロシア正教会内で語られてきた不気味な予言

ロシアが2022年2月24日にウクライナ侵略を始めてから、もうすぐ丸3年となる。コラムの著者 石川 陽平氏(日本経済新聞社 論説委員)によれば、トランプ米大統領は、前バイデン政権によるロシアへの対応の不味さが、悲劇を生んだとしているが、果たしてそうなのか。

○トランプ政権の「力による平和」はプーチン露大統領の終戦への強い圧力になるか

石川氏によれば、バイデン前米大統領の対応の不味さはあったものの、仮にトランプ氏がロシアを抑止できても悲劇を回避できなかったのではないかと思わせるような不気味な予言が正教会内では以前からいくつも語られているという。

ロシア正教会幹部のチーホン師は2023年5月のインタビューで、

「1940年代から長老たちは戦争が起こると予言していた」

であったり、正教会系のイオナ長老は、2012年末に他界する前に

「大きな変動があり戦争が起きる」

と自らの死から1年後に変動が始まると語ったという。開戦後のパスハ(春の復活大祭)は2度の流血に、2度目は飢えにもなると語ったという。確かに不気味な予言が多いが、予言はともかく、戦争が不可避であったと考えられる根拠が3つあると石川氏は示している:

  • ロシアの保守派は、ロシア人とウクライナ人を「一つの民族」とみなしている。東スラブの単一の民族は決して分離してはならないという狂信がある。
  • ウクライナ人がロシアなど隣国の支配から解放されたいとの悲願があること。
  • これらの各ナショナリズムの衝突が、米欧とロシアの勢力争いが重なった。

戦況で優位なロシアは停戦交渉を急がないとの見方もある。だが、ウクライナに多大な被害をもたらした事実からは目を背けるべきではない。「力による平和」も目指すトランプ新政権は、今こそ、プーチン氏に強い終戦への圧力をかけてほしいところである。🩻🚑💉🩺👦👶💬👩🤝👨💡🐡⛰️🌾🏣❤️👦👧💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇺🇸🇺🇦🇷🇺🇪🇺


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「中外時評:『物語競争』の時代を生き抜く」から

2025.2.5  日本経済新聞の記事「中外時評:『物語競争』の時代を生き抜く」から

SNS時代、推し活のようにうまく調達した政治家が人気となる

コラムの著者 斎藤 徹弥氏(日本経済新聞社 上級論説委員)によれば、安倍晋三元首相をまつった神社や銅像の事例を引きながら、世界的に個人崇拝やプロパガンダの足音が聞こえ、民主主義の後退が深刻であるという。これに成り変わった権威主義側は民主主義を貶める「物語(ナラティブ)」の流布に余年がないという。さらに権威主義者達は個人崇拝やプロパガンダが形を変えSNSで流布し、人気を取り、ナショナリズムの復権に向かっているという。

○ナショナリズムは過去と同じパターンでくる

斎藤氏は、安倍晋三元首相をまつった神社があると聞き、南信州の長野県阿南町を訪ねている。その名も安倍神像神社という。「無念のまま亡くなった安倍さんの魂を鎮めたい」と宮司が語ったという。次は銅像だとクラウドファンディングを始めた。このように、世界的に個人崇拝やプロパガンダの足音が聞こえているという。

斎藤氏は、個人崇拝やプロパガンダの現場を歩いた近現代史研究者の辻田真佐憲氏の近著「ルポ国威発揚」を引用して、ナショナリズムの分析を示している。「誰でも発信できるSNS時代は歴史上、最も下から参加しやすい。それを推し活のようにうまく調達した政治家が人気を集める」といる。

トランプ米大統領やモディ印首相が代表格で、彼らがナショナリズムの復権に向かっている。さらに辻田氏は、過去と同じパターンでナショナリズムはやってくるという:

  • 偉大さをつくる
  • われわれをつくる
  • 敵をつくる
  • 永遠をつくる
  • 自発性をつくる

このパターンが理解できれば目の前で何が起こっているのか、冷静に分析できるという。いわばこれが、物語(ナラティブ)競争の時代を生き抜くワクチンかもしれれい。🩻🚑💉🩺👦👶💬👩🤝👨💡🐡⛰️🌾🏣❤️👦👧💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇺🇸🇮🇳


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「Deep Insight:中ロが喜ぶ第4の『戦争』」から

2024.11.28   日本経済新聞の記事「Deep Insight:中ロが喜ぶ第4の『戦争』」から

第4はワシントンの政治内戦

11月22日〜24日カナダのノバスコシア州ハリファックスで開かれた国際安全保障フォーラムで、欧米の軍首脳や閣僚、専門家が会し世界情勢を討論した。コラムの著者 秋田浩之氏(日本経済新聞社 コメンテーター)は、この討論を通じて最大の焦点になったのはトランプ次期政権で米国と同盟国がいかに連携し、世界的な軍事行動などに対応していくかについて考察している。

○トランプ次期政権は世界の危機を封じ込めるか、加速させるか

秋田氏によれば、席上米上院で外交委員長に就く予定の米共和党、ジェームス・リッシュ議員で、

「(NATOについて)『最強で、最も成功した最高の軍事同盟だ」

と称賛し、

「ウクライナ支援を続け、ロシアへの勝利を目指す」

と訴えたことが注目されているという。これはドナルド・トランプ氏のNATOを重視せず、ウクライナ支援にも後ろ向きであることと反している。ここに共和党でありながらトランプ氏とは一線を画し、超党派で協力する姿勢をリッシュ氏は見せた。

このようにトランプ次期政権が発足する2025年1月以降にワシントンに新たな政治内戦が勃発し、米外交に影を落とす恐れがあるという。その影は、トランプ氏による閣僚人事にあるという。

そこにはワシントンの官僚機構を攻撃し、骨抜きにしようと言う意図が人事から読み取れるという。それはトランプ第1期政権で官僚に阻まれ、やりたい政策ができなかった反省と怒りであるという。2期目は自ら言いなりになる人物を主要な閣僚ポストに配置して、各省庁に強く介入する構えが見える。

世界は、ウクライナ戦争、中東紛争、そしてアジアの緊張がある。最悪のシナリオは、そこにワシントンの政治内戦が第4の戦争として向き合うことになるものである。

同フォーラム参加者が最も懸念しているのは、国家情報長官にトゥルシー・ギルバート氏を当てる人事である。その背景に、同盟各国がギルバート氏の就任が、彼女を通じてロシア側への情報漏洩の懸念があることから、最高機密などを米国と共有しないのではないかということである。トランプ氏はそれを容認しており、その理由に米情報機関との敵対があるからである。1期目に北朝鮮の金正恩総書記やロシアのプーチン氏との親交を米情報機関に阻まれたとしている。

この他に、性的暴行嫌疑のピート・ヘグセス氏(国防長官候補)、トランプ氏弾劾訴追の弁護団の1人であるパム・ボンディ氏(司法長官候補)など官僚機構の掌握を優先し、その信条や身上は問わない人事を平然と行っている。さらに最も危ないシナリオは、秋田氏によれば、米国が政治内戦に忙殺されている間に、中ロや北朝鮮、イランが足元を見透かして、同時に強権を動かすことで世界的な緊張が高まることであると懸念している。

🚗🚀🧑‍🔬👩‍🔬🔬👧📈💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇺🇸🇨🇳🇷🇺🇺🇦 🇰🇵🇮🇷


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「陰謀論、考えるヒントに:哲学、認知科学の新書や小説続々」から

2024.11.12  日本経済新聞の記事「陰謀論、考えるヒントに:哲学、認知科学の新書や小説続々」から

真偽を検証する精度が上がり、陰謀論が炙り出されるように

コラムの著者 中野 稔氏(日本経済新聞社)は、世界的に氾濫する陰謀論を取り上げた書籍の刊行に注目している。哲学や認知科学の観点から分析したり、小説の材料になったり、さらに、我々が陰謀論にどう向かい合うかのヒントになるのではないかと示唆している。

○倫理的な徳に比べ知的な徳が軽視されているとの意見も

中村氏は、3人の著作で陰謀論をどう取り上げているかを示している。

  • 山田圭一氏(千葉大学教授):「フェイクニュースを哲学する」(岩波新書、2024年9月発行)
    • 「インターネットは瞬時に膨大な情報を入手できる利便性と引き換えに真偽不明の情報に直面する事態をもたらした。そこにフェイクニュースや陰謀論も含まれる」
    • 「何が確かなものか」「何を信じれば良いのか」を考える哲学の認識論を用いて、インターネットの特殊性を考察した。
    • 「今は倫理的な徳に比べ、知的な徳が軽視されているのではないか。知的な徳とは、相手の言うことを聞いた上で正しいかどうかを吟味する態度。人格形成にはどちらも不可欠」
    • 異なる意見を傾聴し、妥当性をじっくり検討することが求められると、中村氏は示唆している。
  • 久保(川合)南海子氏(愛知淑徳大学教授):「イマジナリー・ネガティブ」(集英社新書、2024年9月発行)
    • 陰謀論や霊感商法など「私たちが簡単に操られる理由」を解説
    • 心と現実世界を繋ぐ認知科学の概念「プロジェクション」がもたらす否定的な側面を挙げているという。
    • 前著では「プロジェクション」のポジティブな面を解説したので、悪い働きについてこの著作が語っている。
    • 有名な陰謀論である「1969年のアポロ11号月面着陸の捏造説」を取り上げ、映像がでっち上げというプロジェクションによるアブダクション(仮説形成)の1つだと説いている。
    • 先行きが見えない時代にはプロジェクションは喚起されやすい傾向にあるという。その振る舞いを知っての付き合い方が重要だ。
  • 小川哲氏(直木賞作家):小説集「スメラミシング」(河出書房新社)
    • ヘブライ語からギリシャ語に訳された最古の聖書をめぐる「七十人の翻訳者たち」など宗教と神がテーマの6編を収めている
    • 「現実の世界はそれほど秩序立っていないのに、そこに繋がりを見出す陰謀論は小説に近い。作家は陰謀論について考えた方がいいと考えていた」
    • SNSのカリスマアカウント「スメラミシング」の崇拝者と投稿を解説する「私」との対話や、電車好きの「僕」の母に束縛された半生が描かれている。「陰謀論を内側から描くことを考えた」

3氏の著作から、中野氏はこれまでよりも真偽を検証する精度が上がり、かえって陰謀論が炙り出せれたのではないかと見ている。一方で、「インターネットやSNSの影響で、ますます同じ物語を信じる人が増え、AIでそれが加速されるかもしれない」と見ている。中野氏の陰謀論への対策は、あらかじめさまざまな物語に触れて、人々の感情の動きを知っておくしかないようだという。📕🛜🚀🌕🔥🥩🐟🥦🏪🏬🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「Deep Insight:ロシア、恐るべき闇の力」から

2024.10.3   日本経済新聞の記事「Deep Insight:ロシア、恐るべき闇の力」から

新興国・途上国に限らず米国もターゲット

コラムの著者 秋田 浩之氏(日本経済新聞社 コメンテーター)によれば、多くの戦死者を自国軍に出しながらも、ウクライナ侵略を続けるロシアのプーチン大統領の執念は常軌を逸している。その攻撃も火器による軍事力だけでなく、汚職、利権、脅迫、情報操作など裏工作を使って、ターゲットの国家の中枢に入り込みロシア色で染め上げていく戦略をとる。秋田氏は、これらが民主主義の世界的危機だとして警告している。

○ジョージアやモルドバに軍事介入を狙う

秋田氏によれば、クレムリンの「闇の力」に本気で対抗しなければ民主主義の危機であると警告している。その分水嶺が、ロシアの隣国ジョージアの10月26日に行われる同国の議会選挙であるという。ジョージアは2008年にロシアに侵攻され、約2割の国土を占拠されたままである。

その裏工作の主なものは以下のようだという:

  • 利権ネットワークを使った影響工作:ジョージアの「影の権力者」、ビジア・イワニシビリ氏に新ロシア路線を働きかけ。
  • 脅迫や威嚇:スパイ機関トップ、2024年10月議会選で野党が勝てば政治介入の可能性を示唆。
  • 経済カード:ジョージアとの経済交流を深める。2023年5月以降、直行航空便再開し、ビザも緩和。

ジョージアは世論を見れば旧ソビエト連邦圏でも有数の親欧米国で、各種調査では国民の8割がEUへの加盟を望んでおり、事実2023年12月にはEUの加盟候補国になっている。ところがジョージア政府は真逆の方向で、政権与党「ジョージアの夢」は親ロシアを鮮明にしており、強権体制に移行しようとしている。同党党首の主張も過半数をとれば事実上野党を禁止すると主張し、現野党の指導者もロシアの軍事介入につながる衝突を招いたとして裁判にかけるという、信じがたいものである。

裏工作によるロシアの猛威は、世界に広がっている:

  • 東欧諸国で、民主主義への不信を煽る工作:全米民主主義基金、2024年の報告書から
  • 20カ国以上の政治家・政府関係者に影響力を及ぼすために、2014年以降、3億ドル以上を支出:米国務省の分析、2022年9月時点から
  • 2024年11月の米大統領選挙に情報介入:米政府、ロシア工作員や怪しいネットサイトの摘発を進める

ジュージアのみならず旧ソビエト連邦圏のモルドバも10月20日に大統領選挙があり、ロシアの介入が懸念される。民主主義がクレムリンの「闇の力」に負けてはならない。🚀💬👦👧📈💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇺🇸🇷🇺🇬🇪🇲🇩