書籍

【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「<サイエンスNextViews>女子の理系阻む親の思い込み」から

2024.9.1  日本経済新聞の記事「<サイエンスNextViews>女子の理系阻む親の思い込み」から

STEM分野で女性が活躍するには一つずつ障害を取り除く努力を

コラムの著者 青木 慎一氏(日本経済新聞社 編集委員)によれば、日本は、STEM(科学・技術・工学・数学)分野の大学入学者の女子比率がOECD加盟国中19%と最低であるという。国内の産学官が女子中高生の理系志望を増やそうと躍起になっている。生徒の意識は変わりつつあるが、保護者の意識は遅れているのが現状であるという。

○保護者が障害になる例も

青木氏によれば、2024年、慶應義塾大学など24大学が協力し、研究室ツアーや女子学生との交流会を催している。NECや理化学研究所など企業・研究機関とも連携して進めているという。このように大学や地方自治体の取り組みも活発である。そこでは理工系の大学を卒業して活躍する身近なロールモデルの効果は大きいという。「参加した生徒の意識が変わった」と関係者は一様に口を揃えている。

OECDの順位は最低であるが、徐々に変化は見られるという。工学部入学者の女子比率は10年度までは10%程度であったが23年度は17.3%になった。人気だった志望学科を見ても生物や化学、建築の他に電気・電子系を志望する女子が増えている。「男性が多い印象の職種で女性が活躍し始め、受験生の意識が変化した」と河合塾が1月の大学入試共通テスト後の調査でわかった。就職状況の良さも影響しているという。経済団体連合会によると、理工系出身の女性の採用を増やす意向の企業は6割にも上る。

だが、問題は受験生の周囲の意識であるという。東京工業大学の桑田薫副学長は「保護者が障害になっている」と話している。医学部・薬学部・農学部の各学部は女性が3〜5割いるのに、理工系はその半分である。医歯薬系に比べキャリアが見えにくく、保護者が不安を抱くケースもあるという。企業側は、女性が働きやすい職場環境を整える必要がある。一方で、家庭の男女の性的役割に対する意識が強いと、女生徒は理工系に進まない傾向にあり、「女子は数学が苦手」という偏見を持ちがちで障害になっているという。

このようにSTEM分野で女性が活躍するには、様々な障害があり、これらを1つずつ取り除いていくしかないと青木氏は述べている。👩‍🎓🎓💡🛠️🎸♪💬📻⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「中外時評:ロシア抵抗運動の火は消えず」から

2024.8.28  日本経済新聞の記事「中外時評:ロシア抵抗運動の火は消えず」から

ソ連崩壊で消えた地下出版物が再び

コラムの著者 坂井 光氏(日本経済新聞社 上級論説委員)が取り上げているのは、前世紀の遺物のような雑誌、サミズダートである。背表紙はなく、麻ひもで束ねられている。表紙を含め写真やイラストもなく活字のみ。しかも今は珍しいタイプライターで全て打たれているという。これが現代のロシアで読まれている地下出版物であるという。

○象徴性と芸術性のために前時代的な装丁の書物

坂井氏によれば、サミズダートの誕生はソヴィエト連邦時代に検閲を逃れるために反体制派によるものだという。発禁となったり、その可能性の高い内容を掲載している書物を手作業でつくり非公式なルートで流通させていたという。だが、ソ連崩壊でその役割は終焉を迎えたはずだった。

プーチン政権で姿を再び現したこのサミズダート雑誌「プロセス」の創刊号が発行されたのは2024年1月のサンクトペテルブルクである。国内外のロシア人9人による詩や散文、批評などが掲載され、筆者は40歳以下の若年層だという。内容は「半プーチン」、「反戦」で溢れているという。

「プロセス」の編集長、ミハイル・イシチェンコ氏は、そのタイトルの意味を過程という意味以外に読者に委ねているという。かつてのチェコスロバキア出身の作家カフカの「Der Process(邦題:審判)」を連想させるともいう。カフカのこの長編小説は不当に逮捕された主人公の不条理を描いたもので、いまのロシアと重なるという。前時代的な様式の雑誌に仕立てたのは「象徴的な意味合いと芸術作品として残したい」という。

ロシアでは2022年2月のウクライナ侵略を契機に過激になっていった。独立系メディアOVDーインフォによると、言論の自由やネット利用の制限する法律が約2年半で43も発効したという。政権や戦争に対する抗議運動は事実上禁止され、参加した2万人以上が拘束された。結果としてデモは姿を消した。

ロシアの内外に散らばる反体制派の活動やそれを支えにしている国民の行動は、現政権にとってささやかな抵抗であるだろう。それでもROAR(Resistant and Oposition Arts Review) のような地下メディアは自由をつかむまで発行を止めないという。その存在を、自由を信奉する世界では決して忘れてはならない。🪖🔫🏢🏠💬👦👧📈💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇷🇺


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「<サイエンスNextViews>不登校対策も1人1台端末で、AIが教育『生態系』変革」から

2024.8.25  日本経済新聞の記事「<サイエンスNextViews>不登校対策も1人1台端末で、AIが教育『生態系』変革」から

学校や保護者でけでなく地域や企業を巻き込んだエコシステムを生んでいる

コラムの著者 久保田 啓介氏(日本経済新聞社 編集委員)によれば、日本政府のGIGAスクール構想で児童生徒に1人1台ずつ配られ学習端末の利用が広がり、学校にさまざまな変化を起こしているという。

○求められる技術標準

久保田氏によれば、GIGAスクール構想の主眼はICTを活用して一人ひとりの理解や進度に応じた「個別最適な学習」に取り組むことであったという。しかし、端末を使った応用は広がっている。子どもたちの心や健康管理、授業の出欠や成績などの把握が担任教師が行う支援まで広がっている。

さらに授業の出欠や成績などを合わせ、膨大なデータをAIで分析し、不登校の予兆などを掴んで未然に防ぐといった活用例もできてきた。

また学校教育でデジタル化は教育サービスの担い手にも変化をもたらしたという。学習プラットフォームを開発するハードウェア、ソフトウェア会社に加え、健康管理や心理分析などでノウハウを持つ企業も教育に参入してきている。これまで日本では義務教育は学校と行政が担い、「企業やビジネスの領域は学習塾や予備校、通信教育」という暗黙の了解があって、学校と企業の垣根は欧米に比べて高いと思われてきた。だが、デジタル化がその関係を変え、学校や保護者だけでなく地域社会や企業を巻き込み、新しい教育エコシステムを生んできている。

そこで問題になるのが技術標準だと、久保田氏は指摘している。児童生徒の名簿や成績表が紙からデジタルになっても、転校すると読み取れないのでは困る。デジタル教材もユニバーサルで機種の違った端末でも使える技術標準が必要となる。世界では1000以上の企業や教育・行政機関が参加する標準化団体「1EdTechコンソーシアム」がこの分野の標準作りを進めているという。国内でも2016年に日本1EdTech協会が設立され、日本勢が、新技術を提案する事例もあるという。

今後は学習端末やAIが学校と企業の垣根を払って、子どもたちの学びの環境を良くする好循環が生まれることを久保田氏は期待している。👩‍💻🎓🎸♪💬📻⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「あすへの話題:翻訳者を大切にする場所」から

2024.8.22 日本経済新聞の記事「あすへの話題:翻訳者を大切にする場所」から

出版界でも黒子である翻訳者をリスペクトする施設

コラムの著者 松永 美穂氏(ドイツ文学者)は、昨年は数日間、ドイツ西部でオランダとの国境に近い小さな町シュトラーレンに滞在していたという。ここには翻訳者のための滞在施設、「ヨーロッパ翻訳者コレギウム」があり、滞在だけでなく、セミナーやイベントを開催して翻訳者の育成にも努めているという。日本国内にもこうしたレジデンス制度があればと松永氏は期待している。

○50年前から在り文芸翻訳者の仕事の重要性を認め、支援する「ヨーロッパ翻訳者コレギウム」

松永氏によれば、同施設は約30室のゲストルームがあり、ドイツにあるだけでドイツ人やドイツ語圏だけでなく、どんな国のどんな言語の翻訳者でも条件を満たせば滞在を申し込めるという。中には韓国人でロシア文学を韓国語に翻訳している人や、オランダ人でフランスの現代思想をオランダ語に訳している人も滞在していたという。

この施設は50年以上の歴史があり、文芸翻訳者の仕事の重要性を認めて、さまざまな支援をしている。松永氏もしばしば長期滞在をしたり、奨学金をもらったこともあるという。各人が部屋を与えられ、自分のペースで仕事をする。翻訳が完成し出版されたら、謝辞とともに1冊、この施設の図書館に献呈するのだという。多くの利用した翻訳者が、この施設が「ここにくると、自分の仕事がリスペクトされているという気持ちになる」という。

松永氏は、このようなレジデンス制度が日本にも普及して欲しいと切望している。💬📗📕👦👧📈💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇰🇷🇳🇱🇩🇪🇯🇵


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「私見卓見:平易な日本語を心がけよう」から

2024.8.22 日本経済新聞の記事「私見卓見:平易な日本語を心がけよう」から

英元首相サッチャー氏の話法がプレインランゲージの起源の1つ

日本の省庁の行政策を紙一枚で説明する資料を「曼荼羅」と呼ばれるそうだが、関係部局の情報が満載で、必要な情報が見出しにくく、情報間の関係もわかりにくいという。省庁に限らず企業の年次報告書にはCEOの挨拶などの掲載があるが長文であるにも関わらず、投資家には経営方針が伝わりづらいと言われている。コラムの著者 山田 肇氏(東洋大学名誉教授)は、英国のサッチャー元首相が起源の1つと言われている「プレインランゲージ」について紹介し、日本国内でも官民学でも平易な日本語や他の言語での表現が必要だと示唆している。

○欧米では公文書をプレインランゲージに義務化

山田教授によれば、サッチャー英元首相の話法は明確な言葉遣いで国民に直接訴えて支持を集めたという。情報の受け手が必要な情報を容易に見つけ、理解し、使用できる「プレインランゲージ」の起源の1つと言われている。

米国でも移民が多いため、全ての国民に理解できるように政府は公文書をプレインランゲージで作成する義務があるという。EUは全文書を加盟国の各言語に速やかに翻訳するためにプレインランゲージを採用している。こうした国・地域ごとの政策を集約して、国際標準化機構(ISO)は2023年に明確な表現のポイントであるプレインランゲージ原則を規格化したという。

明確な表現の重要なポイントに読者の特定がある。米国政府では、中学卒業レベルの人が理解できることが公文書の義務としている。次にタイトルや見出しを工夫して、何について書かれているかすぐに判断できるように工夫し、さらによく知られている用語を使うことが重要となっている。さらに、

  • 一文一意
  • 二重否定の回避

を心がけ、読者のフィードバックで改善を続ける。また、明確度を評価するAI診断システムの準備も行われているという。

日本国内だからといって企業もプレインランゲージを論議しなければ、国際的な情報開示には程遠くなる。2025年4月から東証プライム市場では上場会社には日本語と英語で投資家情報を開示する義務が課せられる。行政も曼荼羅ではなく、プレインランゲージ原則に沿った海外にも通用する平易な表現が必要となると、山田教授は指摘している。💬👦👧📈💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇬🇧🇺🇸