映画

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:新型肺炎とシン・ゴジラ」から

2020.2.20   日経産業新聞の記事「眼光紙背:新型肺炎とシン・ゴジラ」から

楽観論から想定外の事態に翻弄される日本

 コラムの著者は、2016年に大ヒットした映画「シン・ゴジラ」の状況と新型肺炎で翻弄される日本の姿が二重写しに見えると語っている。

◯想定外に対する耐性が問われる日本企業

 コラムの著者によれば、映画と二重写しになるのは、最初、シン・ゴジラの正体について仮想のニッポン政府や専門家の多くが楽観視し、急速な進化を遂げる姿にによって、その見方が覆り、いくつもの想定外の事態に翻弄される場面である。さらに映画でのアメリカはニッポン政府の対応にも不信感を抱き、国際機関も同調、攻撃も辞さないという状況になる。

新型肺炎もクルーズ船内に感染者が多く発生し、船内が培養シャーレの状態になってしまった。中国に次いで日本の善後策に懐疑的な視線が注がれ、クルーズ船にいるアメリカ人やカナダ人など自国民の退避作戦が始まったという。今後は、日本企業も新型肺炎の影響を織り込んだ業績見通しを海外投資家は求めてきており、大きなイベントが中止になる中で株主総会も平時のように開催できるかは不透明である。

想定外とばかり言っていることはできず、想定外への耐久性が重視される現場である。新型肺炎は日本社会に重い課題を突きつけている。💉🎓🏢💴📊🔎⚡️🌍happy01♿️👦👧🚹🚻🚺🇯🇵🇺🇸🎥


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「トレンド語り:サブテレビの減少、スマホ視聴に傾斜一段と」から 

2020.2.5 日経産業新聞の記事「トレンド語り:サブテレビの減少、スマホ視聴に傾斜一段と」から

チャンネル権争いの先に

 コラムの著者 奥 律哉氏(電通総研フェロー)は、2020年開始されたNHKのサイマルキャスト(同時放送)の議論の中で、地上波デジタル放送に切り替えた当時から、2台目のテレビ(サブテレビ)が家庭から消えている要因について語っている。

◯かつては茶の間の中心であったテレビ

 内閣府の「消費動向調査」のデータから2005年の総世帯テレビ台数は100世帯当たり233台にあったが最新の2019年の同スコアは189台であったという。ちょうど地デジ化というイベントを挟んで家庭内のテレビの台数は減少。サブテレビがない家庭が増えていることになる。茶の間のテレビは残し、子供部屋や寝室、書斎のテレビは買い替えず、結局メインのテレビ1台となったことである。

昭和から茶の間にはテレビが鎮座し、今もそれがなくなったわけではないが、夕食後の団欒の時間で、チャンネル権はお母さんが握っているとすると、以前は各自サブテレビで好きな番組を楽しんでいた。つまり、家族と一緒にみない番組はサブテレビで視聴していた。ところが、スマホやタブレットの普及で、動画共有や配信アプリで視聴しているようになった。若者のテレビ離れはどうやらサブテレビの減少と呼応している。では、この先、テレビはどうあるべきなのか。 🍽🍵🏢📶📺🏢💡⚡️🌏happy01📂🌍🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「小野譲司の目:モバイルアプリ、収益化まで関門多く」から 

2020.1.31   日経産業新聞の記事「「小野譲司の目:モバイルアプリ、収益化まで関門多く」から

スマホ画面上の競争に勝つのが第一歩

 コラムの著者 小野 譲司氏(青山学院大学経営学部教授)は、スマートフォンのアプリ(モバイルアプリ)が収益性を生むのに多くの関門があることを示している。

◯顧客は多くのチャネルや手段で購買

 小野教授によると、スマートフォンで行えることがモバイルアプリによって多くなり、日常生活にも浸透しているが、商品やサービスを提供する企業側にとっては、難問が増えてきているという。

確かに、情報検索、地図、動画、ゲーム、音楽、旅行などのアプリが私たちの日常生活に浸透している。アプリを提供する企業も適切なタイミングや場所を特定した個人の嗜好に合わせたコミュニケーションと顧客体験を提供できるとして期待は大きい。しかし、利用者の可処分時間や多くのアプリから自社のアプリをダウンロードしてインストールし、さらに利用頻度を上げるといった多くの難関を超えねばならない。すでに、スマートフォンのスクリーン上での競争が過熱していると見る必要がある。つまり、顧客は使わないアプリは削除してしまうという非情の世界である。確かに、モバイルアプリで利用率が上がれば購買率はあがるという仮説は成り立つが、ダウンロード数がイコール購買率の向上にはつながらないことに気付かねばならない。さらに、モバイルアプリのみならず、顧客は、例えばウェブなどの情報チャネルやリアル店舗の情報までアクセスが可能な環境である。また、モバイルアプリの背景に個人情報や購買行動などの情報をとるというプライバシーの問題でさらにハードルが高くなる。このように多くの課題認識を持った上で、企業はモバイルアプリでのマーケティングを考えるべきだと小野教授は示唆している。🛒🎓💳⚡️🌍happy01💡📶🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:新型肺炎とデジタルの進歩」から

2020.1.27   日経産業新聞の記事「眼光紙背:新型肺炎とデジタルの進歩」から

引きこもり状態でのイノベーション

 コラムの著者は、中国・武漢で発生したといわれる新型コロナウイルス肺炎が中国国内に止まらず国境を超えて広がり始めたことから2002年11月から2003年8月まで猛威をふるった重症急性呼吸器症候群(SARS)を思い起こすという。それを契機に中国のアリババが巨人になった背景について語っている。

◯アリババが巨人になれたのもSARSがきっかけ

 アジアの人の動きは、SARSの蔓延当時よりもさらに活性化しており、広域に広がる可能性は高い。こうした人の集まる場所で広がる感染症は人の行動様式や習慣を変える可能性があるという。前回のSARSのときは、中国人が人混みを避け、外出を控えたことで、中国でのECが一気に勢い付き、アリババが巨人になるきっかけを与えたとされる。自宅にいながらパソコンで商品選びを行い、配達を待つことに慣れ親しむ契機となった。

今回の感染時期が、中国の最大の旅行シーズンである「春節」と重なったことで、中国国内では「武官からの客」、アジアでは「中国からの客」の予約を断る動きになっているという。あえなく、旅行をキャンセルした中国人も増えているという。

感染を避けるために旅行や外出が減れば、自宅にいながら拡張現実(AR)で世界の観光地を楽しんだり、ゲームにハマる引きこもりが増えるだろう。結果的にARのエンターテイメントへの応用が劇的に進化するかもしれない。

中国政府や関係各国の努力で新型肺炎の早期終息を願うばかりである。一方で、この危機からイノベーションや新しいビジネスが生まれる可能性もあろう。⌛️😷🛒💻💹🏢📖🏦💴📊🔎⚡️🌍happy01🇨🇳


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:英首相圧勝、BBCを襲う悪夢」から

2019.12.24  日経産業新聞の記事「眼光紙背:英首相圧勝、BBCを襲う悪夢」から

受信料制度からサブスクリプション時代にどう動くか

 英総選挙で、EU離脱を強く訴えたボリス・ジョンソン首相率いる保守党の圧勝したが、コラムの著者は、「驚くべき結果」と報じたBBCが保守党勝利の始まりが悪夢の始まりであると指摘している。

◯圧勝の保守党はBBCの受信料制度を否定

 以前よりジョンソン首相はBBCを「ブレグジットを攻撃する会社」と敵対視し、受信料制度の廃止をちらつかせている。BBCは受信料収入(一人年間154ポンド、約2万2千円)で年間収入の4分の3を占めている。また、不払い者へ最大1000ポンド(約14万円)の罰金が課せられるために、高い給付率を保ててきた。この縛りがなくなればおそらく、受信料収入は激減するという。

公共放送の果たす役割は誰もが否定はしないが、BBCが広く国民が支持しているかどうか。ネットフリックスやスポティファイなどになれた消費者は、サブスクリプション文化の浸透で無料視聴期間もない受信料制度には納得できず、必要な番組やコンテンツを定額でコストパフォーマンスを考えて購入する。これまでの公共放送の受信料制度というビジネスモデルが、時代の要求にあったものなのか。BBCをモデルにしてきた日本のNHKもBBCと同様にサブスクリプション文化の影響を受けることになろう。📶📺🏡🎓📖🏦💴📊🔎⚡️🌍happy01🌎🇯🇵🇬🇧