【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:多様性社会をデジタルで」から
2022/01/26
2022.1.19 日経産業新聞の記事「SmartTimes:多様性社会をデジタルで」から
様々な人を取り込んだ商品設計が常識に
コラムの著者 栄籐 稔氏(大阪大学教授)は、80歳代後半になった母にテレビでYouTubeで楽しんでもらったが、その時にデジタルと多様性の関係に気づいたという。
○ 人はデジタルで平等になる?!
栄籐教授は、シニアの母親がYouTubeを見るには「最後の2ステップ問題」があるという。「最後の2ステップ問題」の第1ステップは、サービスの起動で、難しい。テレビの入力を切り替え、YouTubeを立ち上げねばならない。第2ステップはサービスの操作である。YouTubeで検索窓にキーワードを入れて見たい映像コンテンツを探さねばならないという。この2つのステップができないために母親はデジタルの恩恵が受けられないでいるという。
最近、大衆が等しくデジタルの恩恵を受けるべきであるというデジタルイクオリティー(デジタル平等)が注目されて」いるという。これに関連して栄籐教授は事例を示している:
- 富士通の「オンテナ」:髪の毛で音を感じるデバイスの開発。全国の聾(ろう)学校100校余りの8割に普及。ヘアクリップとしてオンテナで髪の毛を挟むと音を振動と光の強さに変換する。音が聞こえなくても、音楽演奏の楽音、演劇の声を感じることができるというユーザーインターフェイスである。
- 「エキマトベ」:JR巣鴨駅で実証実験中の環境音を文字やイラストにして駅プラットフォーム上のディスプレイに表示するもの。オノマトベの擬態語、擬音語にちなんで、エキマトベと名付けられた。これも駅のアナウンスやドアの閉まる音などが文字化されるインターフェイスである。
このようにこれからのデジタルは多様性のある人たちに等しく機会を与えることになろう。デジタルが人々の多様性を当たり前にする。メーカーや製造者は、社会への一方的な問いかけではなく、インクルーシブデザインで様々な人を取り込んだ商品設計が常識になり、それが時速可能な新ビジネスモデルになることを栄籐教授は期待をしている。🏠🙏🍷🕯📖💼💴🩺👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏🌏💡🔎🇯🇵