ウェブログ

【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「令和なコトバ:距離感バグ」から

2025.5.26  日本経済新聞の記事「令和なコトバ:距離感バグ」から

なれなれしいのは「故障」?

コラムの著者 福光 恵氏(ライター)によれば、1940年代、米ハーバード大学のコンピューターに蛾が入り込んで作動しなくなったのが発見されたことが、機械的な不具合を「バグ」と呼んだことが始まりとされているらしい。以来、ハードウェアの故障からプログラムの間違いまで、コンピューターまわりの色々な不具合をバグと呼ぶようになったという。ここにきてバグという言葉を絡めた新語が誕生しているという。

○バグがつく新語には「故障」系以外も存在

福光氏によれば、日本語でも不具合を意味する名詞が「バグ」、不具合を起こすという意味の動詞を「バグる」と変化して一般社会に広まったという。また、バグを解決する意味をデバッグ、バグを発見するためのソフトウェアをデバッガと呼んでいる。

福光氏がバグ絡みで紹介する新語が「距離感バグ」である。特にこのバグに陥りやすいのが中高年で、初対面の若い人と話していると盛り上がって、中高年側がいつしかタメ口になってしまい、いつの間にか「○○ちゃん」と勝手に名前で呼んだり、その上根掘り葉掘りと馴れ馴れしく聞いてくるという現象である。こんな現象、つまり常識的な相手との距離感を見落としていくような不具合を「距離感がバグっている」と呼ばれるという。同様に、ブレーキが効かずに爆食いしてしまう「食欲バグ」や涙腺が壊れて、ちょっとしたことで涙が溢れる「涙腺バグ」などもあるようだ。

故障系のバグ用語以外に、バグを褒め言葉として使う用例もあるらしい。「スペックバグ」とはスペックが想像以上である場合や桁外れの人を褒めるニュアンスに使われるという。さてさて、ブログを書くこの身もデバッグできないジャンク品にならないように気をつけないと。🦋🍿🫖🥪🧠🎓💡💬📻⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇺🇸


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「名画のイメージ、利用進まぬ日本」から

2025.5.26   日本経済新聞の記事「名画のイメージ、利用進まぬ日本」から

著作権切れでも有料、名ばかり「パブリック」

コラムの著者によれば、日本国内の美術館で所蔵する作品で著作権切れのパブリックドメイン(PD)作品の自由な画像利用が諸外国に比べて進んでいないという。本来は許諾なく誰もが使えるはずだが、利用に制限を設けたり、料金を徴収する施設がほとんであると言う。作品の魅力を広く発信する機会を失うばかりか、日本国のデジタルアーカイブ戦略にも影響を与えているという。

◯米メトロポリタン美術館では49万件無償提供

コラムの著者によれば、東京・上野の国立西洋美術館ではルノワール、ゴッホ、マネらの名画を所蔵しているという。19〜20世紀初頭に活躍した画家の作品の多くは著作権が切れているのにも関わらず、同館サイトに掲載された画像を私的な範囲や教育以外の目的に使うことは同館のポリシーで禁止している。

一方、近年米国や欧州の美術館は日本と異なる姿勢をとり始めている。PD作品であれば同館が無料で画像公開し、公共財産として自由な利用を可能にする「オープンアクセス」の流れである。背景には作品のイメージを守ることだと言う。インターネット社会では作品画像の拡散は避けようがない。そこで美術館が無料で提供しなければ、実物と色味の違う低品質な画像が世の中に溢れかねないと言う判断である。

確かにオープンアクセスは日本政府も理解はしているものの、PD作品の公開の議論が進んでいない点が問題である。欧米にひけを取らない所蔵作品がある中で国内でどうPDを公開して活用しやすくするかの議論がもっと深まるべきであろう。📈📉🖼️💻🚗🚀🧑‍🔬👩‍🔬🔬👧📈💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇺🇸🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 弊社ゴールデンウィーク休業のため一時休止のお知らせ

いつも、当ブログをご利用いただきありがとうございます。

さて、執筆者も含め弊社 ゴールデンウィーク休業のため、以下の期間、一時ブログの更新を停止致しますので、ご了承ください。

なお、再開は、2025年5月12日(月)を予定しております。

【休止期間】

2025年5月3日(土)~2025年5月11日(日)

以上


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「令和なコトバ:デジタル移民」から

2025.4.7  日本経済新聞の記事「令和なコトバ:デジタル移民」から

アナログ世界からやって来た

コラムの著者 福光 恵氏(ライター)によれば、米国人作家、マーク・プレンスキー氏の2001年の論文からデジタルネイティブ、デジタルイミグラント(移民)という言葉が生まれたという。デジタルが当たり前のネイティブ世代と、そうで無い移民世代の区別が20数年前には始まっていたと言える。だが、論文で示唆されたデジタル移民よりも進化したデジタル移民が今の存在するという。

○ネット情報なら何でも鵜呑みにするデジタル世界の移民問題に?!

福光氏によれば、プレンスキー氏の論文から進展して、デジタルネイティブがミレニアル世代やZ世代で、その反対がデジタル移民である。論文では、かつてのデジタル移民像は、現在のそれとは相当違うという。例えば情報取得の速度である。ブレンスキー氏はデジタル移民の特徴を:

「デジタルネイティブが高速で情報を受け取ることに慣れているのに対し、デジタル移民は比較的ゆっくりとしたペースで情報を処理する」

「デジタルネイティブは常にインターネットに接続されていることが全体だが、デジタル移民はオフラインでの活動も重視する」

といった定義である。しかし、デジタル環境が大きく変わったとはいえ、今やシニアのスマートフォン保有率は、多くの調査で90%以上である。プレンスキー氏の想像をはるかに超えた事態である。福光氏は、ネットには慣れ始めているデジタル移民も情報セキュリティーなどの脇の甘さがあり、社会問題としてのデジタル移民問題が生じるかもしれないと予測している。🛜🧠🎓💡💬📻⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「私見卓見:サイバー攻撃、強固な防御体制を」から

2025.4.2  日本経済新聞の記事「私見卓見:サイバー攻撃、強固な防御体制を」から

SOC(セキュリティー・オペレーション・センター)の重要性が高まっている

コラムの著者 熊谷 聖司氏(デジタルデータソリューション社長)によれば、サイバー攻撃の手法は日々進化し、企業や組織にとっては深刻な脅威となっている。サイバー攻撃者は新たな手法を絶えず生み出してくるため、防御側もそれに対応する対応を強化し続けねばならない。SOCは企業や組織に対するサイバー攻撃を事前に検知する司令塔であり、対策を即座に打つなど重要度が上がっているという。

◯SOCは24時間体制でネットワークやシステムを監視し、攻撃の兆候を事前に検知

熊谷氏によれば、サイバー攻撃で特に注目すべきは、大量のデータをサーバーに送り付け、サービスを停止させる「DDoS攻撃」と「ランサムウェア(身代金要求型ウイルス)攻撃」であるという。これらの攻撃は、政治的・軍事的意図や金銭目的、技術力の誇示などが、いくつか組み合わさった複雑なものになってきている。

また、データの暗号化や窃取に加えて、DDoS攻撃や情報流出通知を脅迫手段として利用するケースも増えているという。DDoS攻撃が発生した時点で、すでに攻撃者が企業のネットワークに侵入している公算が高い。特にSOCを持たない中小企業では、攻撃者が数週間から数ヶ月前に侵入し、偵察活動を行なっているケースが多い。そこで、SOCは企業や組織に対するサイバー攻撃を事前に検知する司令塔であり、対策を即座に打つなど重要度が上がっている。

サイバー攻撃がますます高度化する中で、企業や組織は、SOCを活用して、強固な防御体制を構築しなければならない。🕶️🛜📕👦👶🏫💬👩🤝👨💡🐡⛰️🌾🏣❤️👦👧💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵