【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「少子化時代のペット:小型犬の生涯」から
2025/07/09
2025.7.8 日本経済新聞の記事「少子化時代のペット:小型犬の生涯」から
15年で272万円
コラムの著者 大久保 潤氏(日本経済新聞社)によれば、2024年の出生新生児は68.6万人で過去最少を更新したという。人間の子どもが一貫して減少する中で、ペットは増加傾向が続き、今やペットは子どもに相当する存在となり、「ゆりかごから墓場まで」お金をかけるのが当たり前になっているという。
○人よりペットの時代が定着するのか
コラムによれば、ペットフード協会の調査では、2024年のペット(犬・猫)の新規飼育数は80.3万匹で、人間の出生数より約2割多かったという。飼い主の意識調査でもペットは今や家族同然で、日本では「新しい家族」として加わるのが、人間よりペットの方が多い社会になっている。
分岐点は新型コロナウイルスの感染拡大で、新規飼育数と出生数が逆転した。ライフスタイルもコロナ禍で変化し、ペット需要が高まった。コロナ後は新規飼育数は減少したが、2024年再び増加した。
総数では、子ども(15歳未満)は22年前の2023年にペットに抜かれている。ペットは1600万匹前後を推移してきたが、出生数は減少の一途。医療やフードの進歩で長寿化が進み、小型犬の平均寿命は15歳弱まで延びたという。ペット飼育は子どもを中学生まで育てることに相当するという。食費や医療・介護費もかさみ、小型犬の生涯費用は270万円を超える。子どもを15歳まで育てる費用(内閣府調査で1900万円)の7分の1。経済的な理由もペット人気を後押ししているかもしれない。
最期も霊園などで火葬する飼い主が大半を占める。「一緒の墓に入りたい」割合も女性で3割を超える。まさにペットは「ともに生き、ともに眠る」存在であるという。🐕🐈💡🎓🧠🏢🗻🔥🌳🎓💡💬📻⚡️🏙️🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍🇯🇵
コメント