【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「やさしい経済学:ソーシャルメディアの光と影(5)、楽観視できない悪影響」から
【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「やさしい経済学:ソーシャルメディアの光と影(6)、偽情報が拡散してしまう理由」から

【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「FINANCIAL TIMES:民主主義脅かすニュース離れ」から

2024.10.21  日本経済新聞の記事「FINANCIAL TIMES:民主主義脅かすニュース離れ」から

ニュースの遮断は自分でやるべきことを他人に委ねることになる

コラムの著者 ジェマイマ・ケリー氏(FINANCIAL TIMES コラムニスト)は、自分の個人的な興味で「自己啓発」のジャンルをポッドキャストで聴くこと好きなのだが、最近気がかりな傾向があることに気付いたという。いわゆる「最高の人生を送る」ために、多くのポッドキャストがニュースの完全遮断を勧めているという点である。

○痛ましいニュースや恐ろしいニュースから離れて心の健康を守りたい

ケリー氏によれば、ニュースを「痛ましいニュースや恐ろしいニュースから離れて心の健康を守りたい」ことから避けていることは理解できる。だが、「完全遮断」は意味が異なるという。

英ロイター・ジャーナリズム研究所が2024年夏に公表した報告書によると、世界で「時々あるいは頻繁にニュースを避ける」と答えた人が過去最高の39%と、2017年の29%から急増しているという。このように心の健康のためのニュースを避ける傾向は理解できるが、完全遮断は、自分でやるべきことを知らないで、他人に委ねることになるという。つまり、何が真実で何が間違っているのか、誰が正しく、誰が間違っているかをニュースという方法で教えてもらっていることを放棄することになる。国家レベルで考えると、民主主義において、国の指導者たちに責任を負わせる権利と責任の両方を放棄することになろう。候補者や候補者の政策について何も知らずにどうやって正しい国家運営を促し、適切な指導者を選ぶことができるのであろうか。

確かに多くの批判を浴びている「主要メディア」だが、客観性の面で改善する余地がある。だが、こういったメディアを遮断して、世界共通の真実を見出すことができるのか。恐らくは現実に対する認識の歪みが蔓延ることになろう。👩‍🦯🏢💬👦👧📈💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇺🇸

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)