Previous month:
2024年2 月
Next month:
2024年4 月

2024年3 月

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「Smart Times:5年戦略などに意味はない」から

2024.3.6  日経産業新聞の記事「Smart Times:5年戦略などに意味はない」から

戦略はその基になる仮定事項が明記されていて初めて意味がある

コラムの著者 スティーブン・ブライスタイン氏(レランザ社長)が説くのは企業戦略の意味とそれが有効な仮定事項がセットになっており、それが仮定とは異なって間違った場合の選択すべき対応策があることだという。となれば5年間に仮定事項が変わらないような現代の社会・経済の状況ではないことから、ブライスタイン氏は5年戦略の意味があるのかと指摘している。

○最も脆い戦略は将来への道を説くようななもの

ブライスタイン氏によれば、例えば通信会社の戦略であれば、

  • 技術の選択肢、オプション
  • 通信の選択肢、オプション
  • ビジネスが必要としている経営資源(人材、物資、資金、情報)
  • 消費者行動の変化

といったことによる仮定に基づく必要があるという。これらのどれをとっても5年以内にすっかり様変わりしている可能性は否めない。そこで、経営陣がこの3年間の単なる行動計画ではなく、仮定事項を明確にした「真の」3年計画であれば、その仮定はかなりの多様で曖昧である計画ということになる。残念のことにブライスタイン氏が読んだ戦略関連の資料にこのような仮定事項が含まれておらず、そのことを質問しても、明確な回答が返ってくることは皆無であるという。その代わり、相手の経営者は自分の戦略の正当性や具体策のリストの説明に終始するだけだという。

しかし、本当に必要で大切なことは、戦略の正当化ではなく、その戦略が間違えているかもしれない理由を羅列して明記し、仮定通りにならない場合の選択肢と対応策があることだという。最も脆い戦略は、近い未来への道を説くようなもので、すぐに仮定事項が現実に合わなくなり意味がないものだという。

計画書に出てくるリストアップされた予定にそった行動をするだけなら、どこのトップマネジメントでもできる。先を見た時に以前計画した道とは明らかに異なった場合でも、計画の前提にある仮定事項からいくつかの選択肢を選んで対応策を立てるマネージャーがもっとも企業に重要で優秀であるといえる。すでに5年計画があるなら今すぐ、仮定事項を討議して修正すべきかもしれない。🏙️💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:社内の『誤った常識』なくそう」から

2024.2.27  日経産業新聞の記事「眼光紙背:社内の『誤った常識』なくそう」から

社会は進化し、常識も変化する

コラムの著者が最近のテレビ番組でお気に入りがあるという。昭和年代のおじさんが令和にタイムスリップする物語で、バスの中や会議室で喫煙しても昭和では問題にならなかったが、喫煙制限が当然の令和に戸惑ってしまう。コンプライアンスが厳しくなりパワハラは令和に許されない。だが悪いことだけではなく、社会常識の変化に柔軟に対応してきたおじさんは、自分の意見をはっきり言えない令和の現代人を前に、自分が思ったことを堂々と述べて周りの共感を呼ぶという。

○投資家との対話も社会の変化への対応をチェック

昭和を生きたコラムの筆者は懐かしがっているが、昭和の社会の未熟さの反省もあるという。社会は時と共に進化し、常識も激しく変化する。喫煙問題のように昭和の常識が令和では非常識になることもある。ただ、新たに生まれた常識を鵜呑みにして本当に良いものかを考える必要もあろう。

テレビ番組のこのおじさんが共感を生んだ、もっと対話をして、お互いを理解することは、逆に令和では新しく常識にすべきかもしれない。金融庁や東京証券取引所が企業に投資家との対話を求めているように、確かに利益は両者にとって重要だが、投資家はESGを意識し、利益を稼ぐ方法が社会の変化にそぐわっていないかをチェックしている。対話を通じて経営者がこれをしっかり認識することも令和の常識になっている。💥💡🏫📕👝👦👧🧑‍🦯👩‍🦯⚡️👚👔🧤💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:自然を対象とする物理の探求の面白さ」から

 2024.3.13  日経産業新聞の記事「TechnoSalon:自然を対象とする物理の探求の面白さ」から

ミクロとマクロの世界が物理現象を通じて水面化でつながる

コラムの著者 筒井 泉氏(高エネルギー加速器研究機構・ダイヤモンドフェロー)によれば、物理学者が音楽によく親しむことはアインシュタインがバイオリンを常に手放さなかったことからも有名なことのようである。音楽も同様に、数学とは異なって物理学は緻密な論理構成の世界ではなく、直感的で曖昧な部分や時には矛盾を含んだような現象も取り込んでいるという。この感覚が物理学の醍醐味だと筒井氏は指摘している。

○実験検証という自然界の裁判長

筒井氏によれば、量子物理学での粒子と波の二重性の概念は、一見矛盾した現象をも取り込んで、点のような粒子と、広がることによって干渉現象を起こす波という相矛盾する2つの描像が1つの対象の中に平和的に共存している。この辺りが自然科学で人間が考えの及ばない理屈で成り立っているところは、まさに神の導きというべきものかもしれない。

物理学は対象が何であっても最終的には実験検証という名の自然界の裁判長にその成否の裁定を仰ぐのが掟であるという。人間にとってわかりやすいからといった便宜上の観点で自然法則が作られているわけではない。だが、自然界は我々人間の理解を拒否しているわけでもない。一見矛盾する概念がいつの間にか融合し、調和しているといった神の導きを感じるようなところに、物理学という学問の面白さがあるのだという。

超微小な量子の世界と宇宙のような広大なスケールの構造とが、実は繋がっていることもわかってきた。ミクロとマクロの世界を繋げているのである。

🎓🔍✏️📖💡💡👦👧🧑‍🦯👩‍🦯⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️⏰🔧💻🖥📻🖋happy01🌏💡🔎🇯🇵⭐️🪐


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「Smart Times:『抽象化』して考える」から

2024.2.28  日経産業新聞の記事「Smart Times:『抽象化』して考える」から

よりよい具体化を目指し、一旦抽象化する

コラムの著者 野口功一氏(PwCコンサルティング パートナー専務執行役)は、前回に引き続き自社の若手社員とのワークショップを例に、 日頃トレーニングを受け議論やアウトプットをすることは理路整然として優れているが、もう一歩重要な力に「抽象化」というスキルがあるという。不確実な時代では正解が常に揺れ動き、本質を見失いがちであるから、抽象化によってより大きな枠組みで本質を探り出し、具体的なオプションを増やすことも必要だと野口氏は示唆している。

○自分にとってわかりにくく、居心地の悪い状況を作ることで抽象化を促進

野口氏によれば、人間は具体化するのは得意だが、抽象化となると難儀であるという。論理的思考は自分の頭の中で突き詰めるテクニックで考えれば良いが、抽象化は自分の頭の中で考えるのは実に難しいという。

そこで抽象化を容易にするために外部からの能動的なアクションが必要となる。例えば今、ある課題に対して、時間軸を「今」ではなく、仮に「10年後」として考えてみる。「今」だとイメージがしやすいので具体化に進んでしまうが、遠い未来だとわからないことが多く、想像を巡らせたり、俯瞰したりして抽象化がしやすくなるという。抽象化によって新しい視点が得られたら、現実の課題について改めて議論を進めていく。「今」の視点だけで議論した結果とは異なるであろうし、その過程で多くの気付きを得ることもあろう。

さらに時間だけでなく、自分とは全くバックグラウンドの異なる人を集めて議論することも有用である。同じバックグラウンドの人たちでは具体化には向いているが、価値観が異なる人と議論すれば抽象化が進む。多様性が重要というのは、インクルーシブ、つまりクリエイティブな意味も大きいという。

抽象化のコツは、野口氏によれば、「いかに自分から距離が離れているインプットができるか」にあるという。時間軸や多様性に頼る必要があり、自分にとって居心地の悪い状況を恣意的につくることで抽象化を進める。だが、「今」の具体化からさらにより良い「具体化」のゴールに到達するために、一旦、抽象化することにあるという。🖼️💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:型にはめる教育はもう限界」から

2024.3.5 日経産業新聞の記事「眼光紙背:型にはめる教育はもう限界」から

人的資本経営以前に日本の教育のあり方を見直す必要あり

コラムの著者によると、渋谷教育学園の田村哲夫学園長が「型にはめる教育はもう限界」と語ったという。同学園の幕張中学高校、渋谷中学高校は全国有数の進学校であるが、大事にしているのは受験教育よりも教養を是とした「自調自考」教育であるという。つまり、自ら社会課題を探り、選んだテーマをもとに研究し、論文をまとめるといった考え方である。自律型人材に育てることで、多くの地方自治体から誘致が相次ぐという。その背景とは。

○渋谷教育学園の「自調自考」教育

明治以降、日本の学校教育は、暗記重視の教育が主流で、企業では従順な人材が好まれ、定年まで真面目に働くことが美徳とされた。しかし、現代は大転職時代。キャリア自律を求められながら、自分の適職探しができないという。田村学園長によれば、「幼い頃から、これはダメ、あれはダメと押さえつけられ、自分で考えて行動する習慣を身につけてこなかったため」と分析している。そこで同学園の「自調自考」である。

「三つ子の魂百まで」と言われるように自調自考教育は幼児から可能だという。「今日はどんな遊びをするのか」などは各児童の意思で決めるという。

企業では労働生産性が伸び悩んで「人的資本経営」が叫ばれ、人材教育に力を入れ始めている。その前にすべきは、国内の教育のあり方の全面的な見直しかもしれない。💥💡🏫📕👝👦👧🧑‍🦯👩‍🦯⚡️👚👔🧤💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡happy01🌏💡🔎🇯🇵