Previous month:
2023年12 月
Next month:
2024年2 月

2024年1 月

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:AI、コンテンツ業界の要」から

2023.12.26  日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:AI、コンテンツ業界の要」から

自動的に好きな音楽を推薦することは意外に難しい

音声や動画コンテンツ市場からのストリーミング市場へのシフトが止まらないという。コラムの著者 フィル・キーズ氏(米インタートラストテクノロジーズ マネージャー)も自宅勤務の時は音楽ストリーミングサービスの大手スポティファイで音楽を楽しんでいる。最近同社が自動DJ機能を追加したが、AI技術を使ってコンテンツを推薦する機能である。さてその出来具合は?

◯ユーザーに可処分時間内で欲しいコンテンツを推薦することはTPOの影響を受けて複雑

 キーズ氏は、ストリーミングがユーザーがいつでも気楽に楽しめる点で受けているという。だが、それは豊富なコンテンツを楽しめるようになると、今楽しみたいコンテンツを選ぶことに苦労するという別の問題が出てくる。これは、市場調査にも現れており、米Nielsen社の2023年5月のデータでは、視聴者は動画コンテンツを見る前に、何を見るかを決める時間が10.5分かかるという。2019年では7.5分であった。動画コンテンツ業界が恐れているのは視聴者の20%は動画を途中でやめてしまって別のことをすることだという。

では選択するために自動的に推薦するのはどうか。つまり、視聴履歴からこんなコンテンツはいかがというやり方である。だが可処分時間が短いときにはこれでは物足りない。つまり、動画コンテンツを想定した時、現在ユーザーはどんな端末を利用しているのか、テレビなら、テレビの前に何人いるのか、数人なら子供は何人?さらにジャンルは?というとかなり複雑な条件となる。

そこでAIを使ってコンテンツを推薦することがストリーミング音楽や動画のサービスに利用されている。確かに、音楽ストリーミングサービスの大手スポティファイもAI技術で自動DJ機能を追加したが、キーズ氏は「まだ足りない」というのが感想である。それは時間帯や日々の生活習慣に合う音楽を選択する機能である。ただ、これからは機能はさらに進化するだろう。🎻🪈🎸♬🎶🎵🚌🔍👚👔💬👩👦💵📶📈💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇺🇸🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「Smart Times:信玄にみる『人的資本経営』」から

2023.12.25  日経産業新聞の記事「Smart Times:信玄にみる『人的資本経営』」から

「人は城、人は石垣、人は堀」

新年あけましておめでとうございます。今年もこのコラムをお楽しみください。

これは、コラムの著者 加藤 史子氏(WAmazing代表取締役社長CEO)によれば、戦国の武将武田信玄が詠んだとされる歌の一部である。信玄は人材を見極める力がリーダーには重要で、家臣たちと信頼関係を築き、一人一人の能力をフルに生かすことだと説き、今の人的資本経営に通じるところがあるという。

○今は有価証券報告書に従業員の状況、多様性、男女間の賃金格差などを記載する義務がある

加藤氏によれば、2022年8月に内閣官房が策定した「人的資本可視化指針」に基づき、人的資本の指標を開示することが義務付けられた。

経営の3資源である「ヒト・モノ・カネ」と呼ばれてきたが、工場建設や設備投資が重要な第2次産業に比べて、サービス業などの第3次産業において「モノ」の比重は下がるという。日本国内では金融緩和下で増刷さえた紙幣(カネ)と人口減少社会におけるヒトの価値は需給バランスから考えても上昇している。

武田信玄の詠んだ「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」では、「人材こそが強固な守りになる。情けは心を繋ぐことができる。しかし、仇が多ければ、結局は国を滅ぼすことになろう」と示している。まさに人的資本経営の極意に近い💇‍♀️🖼️💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🏯