【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「WAVE:LLM導入、現場主導で」から
2023/11/08
2023.11.2 日経産業新聞の記事「WAVE:LLM導入、現場主導で」から
現場が主導しデジタル部署が補佐する構図がベター
コラムの著者 辻中 仁士氏(ナウキャストCEO)によれば、今年のソフトウェア投資の最大のテーマは大規模言語モデル(LLM)であろうという。企業の課題は社内でLLMの導入をトップダウンでいくか現場主導でいくかという視点があるという。
○デジタル部署は情報セキュリティー対策や技術的な伴走を
辻中氏によれば、前回のAIブームでも多くのAIに関連するVBが登場して実証実験を行ったが、主に「トップダウン型」で「中央集権型」のアプローチで発展しなかったのではないかという。
多くの企業でデジタルやイノベーションを冠する専門部署が設定され、この部門が主導で業務のあるべき姿を定義し、潤沢な予算を背景に揃えるべきデータを収集してAIモデルを訓練させ、本番の環境で検証するといったことが行われた。だが、今回のLLMでも有効なアプローチななのかと辻中氏は疑問を持っている。
今回のLLM導入は現場がポイントになるという。その理由は下記の通り:
- LLMは活用する際にPDCAが非常に容易である:操作のためにプログラミングを習得する必要はない。自然言語で支持するだけでアウトプットが出てくる。専門職のデータサイエンティストでなくてもPDCAを回すことが可能である。
- LLMはこれまでよりインフラやAPIの利用代を除きコストが低い:ゼロから特定用途に特化したディープラーニングをするためにデータの収集や前処理、学習に必要なコストと比較して極めて低予算である。プラットフォーマーが提供する基盤モデルを活用して、対象ドメインの少量データをin context learning させるだけで経済的に使える。
- LLMは少量のデータを用意するだけでよい:これまでは大量の対象ドメインのデータを用意しねければならなかったが、圧倒的にLLMでは少なくて済む。
以上に示したようにLLMの活用がPDCAを回すコストが低く、ハードルが低いことから、現場主導の改善提案から全社的に広げる手法が進めやすい。さらにデジタル専門部署も、LLMの情報セキュリティー対策や技術的理解を助ける「現場の伴走役」としての役割は大きい。現場が主導し、デジタル部署が補佐する構図がオススメだと辻中氏は提案している。💲💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍🇯🇵
コメント