【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:天は自ら助くる者を助く」から
2023/10/24
2023.10.16 日経産業新聞の記事「眼光紙背:天は自ら助くる者を助く」から
経営環境の悪化の中でも自助努力することで好転
コラムの著者は、米国では新型コロナウイルス禍のロックダウンを機に読書人口が増え、さらに書店の努力もあって業界の業績が好転し始めているという。
○苦境の原因を社内に求めて自己変革
コラムの著者によれば、杉田敏氏の「現代ビジネス英語2023年秋号」(NHK出版)の一節につぎのような主旨の内容があるという:
「近所に新しい大型書店がまもなく開店するというのは、ここ何年間でいちばんうれしいニュースです」
アマゾンをはじめ、多くのECの普及で米国でも姿を消しつつあった書店が復活しつつあるという話題である。
新型コロナウイルスの感染拡大でロックダウンを余儀なくされた中で、読書を楽しむ人が増えたという。さらに書店もカフェを併設してくつろげるようにしたり店舗の特色を出そうと努力してきたことで復活しはじめているという。
読書人口が増えた理由の1つに、エコーチェンバー現象の回避があるという。エコーチェンバーとは、自分の好きな情報しか接しなくなり、思考の幅が狭くなるインターネットなどの弊害とされている。さまざまな本と偶然と出会える書店の存在意義が再評価されたようだ。
日本国内はどうか?まだまだ、書店の完全復活には至っていないようである。ただ、書店が立ち並ぶ東京の神田神保町界隈では書棚を作家や読書愛好家に貸し出して、彼らの推薦する本を販売しているといった試みもなされているという。ビジネス的にどうかは不明だが、他の書店との違いを打ち出そうとする姿勢は経営のセオリーに即しているという。
経営環境が厳しいのはどの業界も同じで、それを嘆いて何も自分たちで進めず、行政に支援を求めるような業界は衰退していく業界となっていく。やはり苦境の原因を社内に求め、自己をどう変革するかに知恵を絞る努力が、米国の書店のような苦境脱出と好転する基本であろう。「天は自ら助くるものを助く」のである。📈📉🔍✏️📖💡💡👦👧🧑🦯👩🦯⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🌏💡🔎🇯🇵🇺🇸
コメント