【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「WAVE:黙示録の四騎士」から
2023/04/23
2023.4.20 日経産業新聞の記事「WAVE:黙示録の四騎士」から
4つの事象が合わさった時、銀行業界に異変が起こるという予言
コラムの著者 瀧 俊雄氏(マネーフォワード執行役員サステナビリティ担当)は、ヨハネの黙示録に準えた銀行業界の4つの事象が合わさった時に起こる異変の予言について、その実際について考察している。
○人工知能(AI)時代の銀行の在り方の議論が不可欠
瀧氏は約5年前にロンドンのあるフィンテックの専門家から「銀行の黙示録の四騎士」という例えを聞いたという。その四騎士にあたる事象とは以下の内容である:
- eKYC:eKYCとは「electronic Know Your Customer」の略称で、オンライン上で本人確認を完結するための技術である。近年ではスマホのカメラを用いて顔と本人確認書類を照合したり、マイナンバーカードの読み取りによって代替できるものである。
- 銀行口座の即時開設:銀行側で口座をすぐに持てること。A.のeKYCと組み合わせて数分で銀行口座を開くことができるようになった。
- 銀行APIの整備:インターネットバンキング及び携帯アプリといった、自社のサービスを提供する以外にも、外部のソフトウェアが銀行の機能を利用できるチャネルが設定できるものである。
- オープンバンキング:C.の銀行APIを使って銀行が、自社のチャネルよりもソフトウェア側におけるサービスを重視する考えである。よく利用される外部の携帯アプリなどで決済などの機能などを埋め込むことで、利用者にスムーズに金融取引をしてもらうものである。
すでに、AとBは普及しており、Cは発展途上、Dは一部の銀行で使われている。AからDの事象いずれも利用者本位の機能であることから後戻りせず、いずれソフトウェア上で「複数の口座」を並列で作成し、利便性に応じて残高を移せる群雄割拠の世界になるだろう。
これまで複数の口座を使うことは日本では通例である。今の銀行のビジネスモデルでは、基本的に預かった預金は、他行で多少有利であっても大体的に移動させることはしないという前提に立っている。ゆえに、住宅ローンや製造業への融資など、長期の資金供給ができる。
だがAIやアルゴリズムを用いた自動化が進めば、例えば、少しでも金利が有利な銀行に全額移す手続きを利用者ができれば部分的にしか払い出し資金を持たない銀行にとってはいきなり営業ができなくなってしまう。まさにSVBの破綻を想起する。あのときはSNSなどによる不安になった預金者の手続きでおこり、まだAIや自動化が要因ではない。これがAIや自動化で日常的に起こるとすれば、銀行の在り方を議論する必要がある。住宅ローンや長期融資をどう捉えるかも議論しなければならない。😷🐱🐶📡🛰🏢🏥👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏🌏💡🔎🇯🇵🇺🇸
コメント