【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:カジノを巡るすれ違い」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「小野譲司の目:持続可能な機内食、満足度との両立、試行錯誤」から 

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:小学生もアプリ作成」から

2023.4.21  日経産業新聞の記事「SmartTimes:小学生もアプリ作成」から

地域の課題の解決策としてアプリ開発やコンテンツ制作が重要

コラムの著者  久米 信行氏(iU情報経営イノベーション専門職大学教授)は小中学生が自作のスマホアプリを競い合う第1回墨田ジュニアコンテストに審査員として参加し、その内容の高さと意義について語っている。

○単なるプログラミング教育ではなく社会課題解決へ

 久米教授は、墨田区長や東京商工会議所副会頭も同席しアプリやプレゼンを評価したが、大人顔負けの完成度の高さに驚いたという。コンテストの企画は、VB経営者の田中圭氏で地域課題を解決する新しい挑戦を支援する墨田区の「すみだの夢応援助成事業」に応募しクラウドファンディングを活用して実現したものだという。採択された「こどもみらいプロジェクト」はスマホのアプリ制作を通じて子ども達にものづくりの楽しさを体験してもらい、さらに身の回りの問題を解決する力を身につけてもらうことを狙っている。

アプリ自体はプログラミング不要なノーコードで開発を指導。毎週日曜日に3時間の授業を合計8回提供する。授業後も講師がフォローをおこない、子ども達のアプリ制作を支援する。この成果が今回のコンテストになっている。

このプロジェクトはアプリが作れるだけでなく、課題解決が求められるところが面白い。事前に3つのテーマから1つを選択し、子ども目線で課題を解決するという挑戦である。

  • テーマ「勉強や読書が楽しくなる」:アプリ「本ずかん」が受賞。姉が本をあまり読まない弟のために、好きな本を投稿して共有する「MYずかん」と推薦図書が紹介される「すいせんずかん」で読みたい本がすぐに探せるというもの。
  • テーマ「家族がもっと仲良くなる」:アプリ「成田家ニュースアプリ」が受賞。日々起こった出来事と関連する写真を、家族が自由に投稿して共有できる。
  • テーマ「すみだの街をあるきたくなる」:「すみだの町おすすめスポット」が受賞。小学生の先品でありながら英語と日本語で名所の解説。

これらのテーマを設定したことを考えると、必要なのはプログラミング教育だけでなく、地域の身近な課題を大人が示し、解決策としてアプリ開発やコンテンツ制作を考えることが重要であることがわかる。そのアイデアを褒めつつ改良し、社会に実装できれば素晴らしいと久米教授は考えている。さらに子ども達の自信と喜びにつながれば深い学習効果が生まれる。📱💰💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)