【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:『再考すること』のススメ」から
2022/08/04
2022.7.29 日経産業新聞の記事「SmartTimes:『再考すること』のススメ」から
自分の当たり前を再考すれば時代の変化に適応できる
コラムの著者 柴田 励司氏(インディゴブルー会長)は、コロナ禍で当たり前のことが当たり前でなくなり、不自由であったが諸事を再考する良い機会だったという。
○ ペンシルベニア大学教授のアダム・グラント氏著「THINK AGAIN」の一節から
柴田氏によれば、再考で最もわかりやすい事例はオフィスの在り方だという。会社=「あうやしろ」と書くくらいであるから出勤して仕事をするのが「当たり前」であった。だが、コロナ禍で仕事はどこでもできる時代となった。オフィスの役割は、今やネットワーキング(人脈作り)と知的創造の場と変わった。
さらに民主主義の大原則である多数決。デジタル化の進化の恩恵が社会に行き渡らない。どうも変化を恐れるのは人間の本能かもしれないが、新たなことに挑戦しない保守派が多数を占めるのは自然とも言える。多数決で意思決定をしていると新しいことが永遠に進まない。
日本の少子高齢化の影響もある。2022年度版高齢社会白書によると、65歳以上の高齢化率は28.9%で、多数決で物事を決めていると高齢者対策ばかりになってしまう。日本国の意思決定のあり方も再考が必要だと柴田氏は語っている。議院内閣制も進化させて、議員を年代ごとに等しい人数にしてはどうかと提案している。
再考は、人間が多くを直感で判断し、その後の正しさを合理的に説明するために理屈づけをしている。この直感は過去の経験、学習によって養われた感覚である。変化の速い未来では、過去の学びが未来のおいても有効かどうかも今は怪しい。足を止めては再考し、自分の直感との差異をズレを補正することになる。自分の周辺の「当たり前」を再考し、時代の変化に適応しなければならない。再考に年齢は無関係である。📱🩺🏥👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏🌏💡🔎🇯🇵
コメント