【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:中小企業のリスキリング」から
2022/02/10
2022.1.26 日経産業新聞の記事「SmartTimes:中小企業のリスキリング」から
中小企業のDXの進展で労使とも取り組みが不可欠に
コラムの著者 伊藤 伸氏(東京農工大学教授)は、社会人のリスキリング(re-skilling、「学び直し」と訳される)の中小企業での取り組みついて言及している。
○ 狭いICT知識よりも利用可能な技術の全体把握や外部の使い方を重視
伊藤教授によれば、リスキリングに対して経営資源の限りがある中小企業の取り組みは急迫であるという。AIなどDXが進む中で既存業務が減少するとき従業員の再教育問題として取り扱われる。ただ、される従業員だけでなく経営側にも大きなインパクトがあると伊藤教授は指摘している。
大手のリスキリングとは異なり、特定のプログラミングやシステム構築に精通しても中小企業では役立たず、利用可能な技術の全体像を把握し、外部のICT企業をうまく活用して業務プロセスの刷新や新製品・サービスを実現することが求められるという。
リスキリングの「学び直し」という翻訳でいうかつて学習した内容の復習ではなく、最新のデジタル技術や自社の人材の影響を与えるスキルが必要となる。
幸いなことに厚生労働省などの調べでは従業員のリスキリングに対する意識は高いという結果を得ている。つまり経営側は外部の教育を受けやすくする環境整備、制度設計、企業風土の醸成が重要となろう。しかも経営が苦しい時にあえて人材教育を重視したことで成功した事例も多くあるという。労使にとってリスキリングは一考に値する対象であろう。🏭🏠🙏🍷🕯📖💼💴🩺👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏🌏💡🔎🇯🇵
コメント