【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:インフレや利下げ、甘く見ぬよう」から
2022/01/27
2022.1.20 日経産業新聞の記事「眼光紙背:インフレや利下げ、甘く見ぬよう」から
大量に資金を供給し金利もゼロ同然にした経済成長は張りボテ
コラムの著者は、世界各地でインフレ懸念の声が上がっていることに対してマーケットがこれを楽観視していることに警戒感を表している。
○インフレは局地的で一時的な現象に過ぎないと見るのは甘いかもしれない
コラムの著者によれば、米FRBは金融緩和の縮小を急ぎ、年内3度の利上げを表明したという。欧州のECBも利上げ観測が出てきている。これに対して、マーケット関係者は、まだ余裕たっぷりの受け止め方をしており、インフレは局地的であり、一時的な現象に過ぎないと高をくくっている。
本当にそれで良いのか。世界にとりわけ先進国を中心にこれだけ大量の資金を供給してきたことから、支柱に溢れかえっているマネーは常に儲け先をうかがっている。
世界的な供給のボトルネックの発生や地政学的リスクの高まりでインフレの火が燃え上がれば格好の稼ぎ場になる。このような状況で世界の中央銀行はインフレ懸念の高まりで、利上げを持ち出すのは容易くなる。これまで株高を継続しようとしてきた金融緩和を敷いてきた政治サイドもインフレ抑制策として利上げに反対はできない。
インフレとなれば国民の生活全般を圧迫し、収入が限られている年金生活者は塗炭の苦しみを味わう事になろう。そうなると一部の高所得者だけを潤してきた金融緩和政策は一気にブレーキがかかる事になる。この張りボテの経済成長は大量の資金供給とゼロ金利によるものであって、これが撤廃されたらどうなるであろうか。📖📞🚗🚀⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🗒📕🌏🇯🇵🇺🇸🇨🇳
コメント