【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:米中のはざまで揺れる日欧」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:法人の『人格』を考える」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「西川英彦の目:ヤッホーの『超宴』、オンラインの壁に挑む」から

2021.4.30  日経産業新聞の記事「西川英彦の目:ヤッホーの『超宴』、オンラインの壁に挑む」から

リアル版のコピーではなく、オンラインの特性や課題を理解

 コラムの著者 西川 英彦氏(法政大学経営学部教授)は、前回ののバーチャルオッフィスから企業のオンラインイベントについて語っている。

◯リアルならでは、オンラインならではの特徴を利用

 大きなオンラインイベントの参加感はリアルのそれとどう違うのか。西川教授によれば、ヤッホーブルーイング(長野県軽井沢町)のファンイベント「よなよなエールの超宴(ちょううたげ)」を事例にリアルイベントとの差異について示している。

  • リアルイベント
    • 2015年から北軽井沢のキャンプ場で1泊2日の開催に500人が参加。
    • 2018年秋、東京お台場に約5000人が参加
    • 2019年春、北軽井沢のキャンプ場で約1000人参加
    • ほぼ全ての企画でスタッフと顧客が直接コミュニケーションができ、これを同社では「密着プレー」と呼ぶ。
  • オンラインイベント
    • 2020年、新型コロナウイルスの感染防止で「おうち超宴」をオンラインで開催。この時点ではYouTubeを利用。延べ約10000人が参加。満足度はリアルに比べては低い、参加感や双方向性がないことが課題に。
    • 同年12月:Zoomを利用。双方向性が実現し、密着プレーも可能となった。満足度の向上はないが、視聴時間が平均18分から平均118分へと大幅に伸びた。新たな企画が参加感を向上させた。また、全国からの参加があり、約1500組が参加。

このように、新常態になっても、リアルとネットではイベントの特徴を生かすべきであろう。🌛💺📷💻🍺🦠🎓🏢📈🔎⚡️🌍happy01📶👦👧💡🇯🇵

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)