Previous month:
2020年12 月
Next month:
2021年2 月

2021年1 月

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「高岡美佳の目:新素材カードケース、消費者の反応見極め」から 

2021..1.8   日経産業新聞の記事「高岡美佳の目:新素材カードケース、消費者の反応見極め」から

イノベーター理論を実践するマーケティング

 コラムの著者 高岡 美佳氏(立教大学経営学部教授)が今回取り上げるのは、三井化学のカーボン新素材「アンドコル カーボンハイブリッドシート」を使ったカードケースのマーケティングである。

◯本来はB2Bでありながらコロナ禍でB2B2Cに挑戦

 この製品はECでも通販でも実店舗でもなく、クラウドファンディング「マクアケ」で先行発売しているという。価格は1万8千円。クラウドファンディングの期間は2020年12月3日〜2021年1月17日で現物は東京・有楽町のb∞ta(ベータ)で1月31日まで展示しているという。

高強度のカーボンファイバーにアラミドファイバーを組み合わせた生地に、同社の高機能ウレタン樹脂でコーティングを施した「丈夫さ」と「滑らかな触感」を兼ね備えたもの。5色のカラーバリエーションがあるという。

三井化学は機能性ポリマーなどの素材を取り扱う大手化学メーカーで、自動車メーカーなどB2Bが主流で、エンドユーザにファッション小物を作ったことは珍しく、背景に新型コロナウイルスの自粛の影響があるという。コロナ禍で国内外のメーカーに新製品である新素材を開発しても営業に行くこともできず、素材の良さを認知してもらうことはかなり困難である。そこで最終製品を作り消費者の反応や評価を見て、それを営業に生かそうというマーケティング戦略である。ただ、コロナ禍の自粛で販売店で売るのは困難であることから目をつけたのがクラウドファンディングであるという。オンライン販売や実店舗販売では伝わりにくい開発ストーリーを直接消費者に伝えるため、こだわった素材でファッション小物を作り「イノベーター理論」でいうイノベーター層やアーリーアダプター層に訴求することで、小さな成功から素材の営業や開発に生かすマーケティング戦略を進めたという。まさにB2B2CでB2Bのマーケティングを進める発想の転換である。💳🚗💺🖥🍶😷🦠🏢🗒🏪🏢💡🔎⚡️happy01🌏🏡👝📦🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「WAVE:スタートアップを全国に」から

2021.1.7   日経産業新聞の記事「WAVE:スタートアップを全国に」から

若手の外国人起業家から見た日本のスタートアップ環境

 コラムの著者 室田 浩司氏(京都大学産学官連携本部長)は、あるスタートアップのイベントで、すでに起業し、大手企業に自社を成功裡に売却した若き外国人起業家の言葉から、日本人には意外な言葉を聞いたという。

◯東京一極集中が逆に起業には便利

 その起業家は、「日本のスタートアップ環境をどう思うか」といった質問に対して、「日本ほどスタートアップ環境が整った国は他にはない」といったという。さて、その理由は、「日本では投資家も既存顧客も税務・財務・法律のエキスパートも東京都内で事足りる状況で極めて効率よく仕事や交渉が進められる」という。

米国ではこうはいかない。研究開発中心の西海岸と共同開発や義体化に強い東海岸とライセンスや知財、投資関係に強いニューヨーク、規制関係ならロビー活動によいワシントンD.C.といったように大きく拠点が異なり、効率が悪いという。

だが、室田氏によればそれはコロナ以前の状況で、国内でも東京は必ずしも優位ではないという。ICTのおかげで、首都圏に出向かなくてもさまざまな事業が展開できるようになった。それに加え、管政権ではデジタル庁を軸とした官庁のデジタル化をさらに進めれば地方でもハンデではなく逆に魅力ある事業が展開できる可能性が出てくるという。 😷🦠📶💻🛠⚓️💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵🇺🇸


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:心に起業家精神を」から

2021.1.5  日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:心に起業家精神を」から

受け身ではなく想像力を生かし自分ができることを実践するのが新年

 コラムの著者 伊佐山 元氏(WiL共同創業者兼CEO)は、新年2021年をどう過ごすべきか新型コロナウイルスで大きく変わった2020年のできごとから示唆している。

○天才によるベンチャーではなく普通の人の細やかな行動がユニコーンを生んでいる

 伊佐山氏によれば、新年はデジタルインフラやツールがますます普及してデジタルネイティブたちのよるイノベーションの動きはますます活発になるという。コロナ禍でも世界的に金利ゼロ政策と政府による株価支援策の恩恵もあってベンチャー投資は2020年も含め過去3年は年間10兆円を超える規模になった。特に、昨年の後半は、日米ともにIPOの数も大幅に増え、米国では、Airbnbが10兆円超え、飲食デリバリーのDoordashは5兆円超えのデビューとなった。

伊佐山氏によれば、両社とも天才的な起業家というよりも、自分が実際に困った体験をしたり、社会的な課題を何とかならないかと動いた結果が起業であったという。身の回りの不備や悩みに真摯に耳を傾けることで生み出され、一見地味なサービスではあるが、デジタルの伝搬力を駆使して、世界中を巻き込む巨大サービスに拡大し、私たちの生活様式まで影響を与えている。

コロナ禍で世界各地で数々の課題が顕在化してきている。アナログ依存な産業は苦境に立ち、自粛やロックダウンで引きこもることでおこる、心身の健康問題。そして環境エネルギー問題である。その中で、自分が持てる力と行動力を使って、身の回りの自分のコミュニティーや社会の課題解決に貢献する、さらに、自分の問題意識に共鳴する仲間を巻き込んで、自分の見たい未来を実現する。このように今は誰しもが起業家精神を持つ年になったと伊佐山氏は示唆している。新年の幕開けに、社会の課題は政治家や行政がといった考えや会社の危機は社長や経営幹部が救ってくれるといった受け身ではなく、自ら想像力を働かせて行動し、失敗から学びながら自分ができることを積極的に実践する、能動的な生き方は新年2021年には求められるという。🛠📰🚗🚘💰💴📖✈️😷💺💻⚓️💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🦠🇯🇵🇺🇸


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:脱炭素、カギ握る自動車産業」から

2021.1.5  日経産業新聞の記事「眼光紙背:脱炭素、カギ握る自動車産業」から

人類が石油を使いこなすまで半世紀かかったが決別には?

今から107年前の1月5日に米フォード・モーターは日給5ドル宣言という歴史的な判断を下したという。コラムの著者は、その後自動車産業は、豊富な資源であった石油とリンクして、石油の時代を人類は歩き始めたと語っている。

○米国とドイツで始まった自動車産業は日本で開花したが

 コラムの著者によれば、工場労働者の当時の日給5ドルは衝撃的で、高嶺の花であった自動車を労働者が持つことも夢ではなくなったという。実際は、手っ取り早く離職を食い止める策ではあったが、これが米経済を支えるミドルクラス(中流層)を生むことになり、ベルトコンベアー式の大量生産の発明と並んで、ヘンリー・フォードの功績といわれているという。

さらに、ジョン・ロックヘラーは今から49年前に7万2500ドルで石油利権を買う。当時は、石油を入れる樽の方が高いと揶揄されたが、ここから巨大石油会社、米スタンダード・オイルが生まれた。それは次に続く石油時代の半世紀もの助走期間であったと言われている。

今や時代は、化石燃料から決別を促されている。もともとは石油の枯渇を憂いて始まった脱石油であったが、現在の地球温暖化の原因となる脱炭素である。そこではやはり自動車産業が牽引していくだろう、米国やドイツで開花した自動車産業はその後日本で大輪となり、今後どう展開するのか日本も主役となる必要があるだろう。🚗🇺🇸🇩🇪🇯🇵💻📶🦠😷📷👜⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🗒📕happy01🌏🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:ヘルスケアをデジタル化」から

2021.1.4  日経産業新聞の記事「SmartTimes:ヘルスケアをデジタル化」から

医療や製薬分野を超え新しい価値を生むヘルスケア

 新型コロナウイルスの感染拡大で図らずも大きな変化したものの1つに健康分野があり、コラムの著者 野口 功一氏(PwCコンサルティングパートナー)は、今回はこれに注目している。

○個人のライフスタイル全般を改善するヘルスケアへ進化

 野口氏が注目しているのは新型コロナウイルスの感染対策などから感染による症状や健康被害に加え、感染経路の把握や処置などが関心を集め、以前よりも体調チェックに注意を払うことから「健康」分野は認識も変わったと指摘している。

コロナ以前には関心がなかったり、気にも止めなかった生活様式が注目されるところも出ている。例えば通勤や旅行、スポーツの機会が減り、運動不足をどう補うかも考えるようになった。また、集まれないだけに、新しい働き方や生活に対するストレスも課題になってきている。食習慣も運動不足による肥満や逆に偏食で課題となり睡眠時間も影響が出ている人もいるだろう。

こうなるとコロナ禍による新常態は無意識のうちに健康被害が起きている可能性も出てくる。さらに企業にとって従業員の健康への配慮も今まで以上に必要なものとなってきている。そこでヘルスケアの取り組みで有効なのはデジタル化とされている。すでにフィットネスや遠隔医療、ウエアラブル機器による健康データの取得と活用などコロナ以前から存在したビジネスが再び注目を浴びている。ヘルスケアの分野も従来の医療や製薬分野から垣根を超えて新しい価値を生み出そうとしているという。コロナ禍によって高まった健康への関心とデジタル化を融合することで、個人のライフスタイル全般にわたって改善をするヘルスケアは今後も進化が進むであろう。 📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵