【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:革新的な風土、どう作る」から
2020/09/28
2020.9.22 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:革新的な風土、どう作る」から
社内のアイデア・データベースの構築を推奨
コラムの著者 ロッシェル・カップ氏(ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社長)は、CEOを対象とした最近の調査で、日本の経営者やリーダーは、「より革新的な文化の創造」と「破壊的なテクノロジーによる新しいビジネスモデルの創造」が社内の最大課題とするところが多く、その実現に苦労していることを語っている。
○外部のスタートアップ企業との提携による「オープンイノベーション」にはリスクも
日本企業の中には、社内の文化の革新的なものにかえることを諦めて、スタートアップ企業との連携や買収を通じた「オープンイノベーション」を選ぶところも多い。確かに良い結果を出す可能性もあるが、同時に大きな潜在的リスクを取り込むことにもなるという。そのリスクとは、既存の組織が、外部からの新風を受け止めることに慣れず、折角の革新的なアイデアも十分に活用することなく挫折するものである。欧米の企業は、この革新の実現のために内部資産をうまく留保することである。ところが、アクセンチュアの調査によれば、単にイノベーションプログラムに資金をかけても、成長や市場価値の面で同業他社と比較して業績を多くは落としてしまうという。つまり、イノベーションへの投資は競争優位性を生んでいないのがほとんどであるという。
この要因は、
- 多くの組織がイノベーションをコアビジネスとは異なる周辺的な活動を捉えてしまう
- そのためビジネスのやり方自体を根本的にかえるまでにいたらない
とあるという。例えて言えば、月に一度のジョギングでフルマラソンが走れるようになることを期待しているようなものだという。そこで、多くの企業が現在注目しているのが、アイデア・マネジメント・テクノロジーで、新しいウェブベースのアプリケーションで、企業の拠点に依存せず、全ての社員からアイデアを募集して、集中型の社内データベースを構築することという。管理者もこのデータベースによって、最大の可能性を持つアイデアを迅速に選別できるという。管理者は、フォロスルーをしっかり行い、成果が最大になるようにイノベーション活動を管理できるというものだ。この取り組み在胎が企業文化の変化を促すとも、カップ氏は述べている。🛌📖✈️😷💺💻🛠⚓️💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏🌏💡🔎🦠🇺🇸🇯🇵
コメント