【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:ばらまきが生むバブル株高」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:タイミング悪いレジ袋有料化」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「WAVE:『2段目のロケット』」から

2020.6.25   日経産業新聞の記事「WAVE:『2段目のロケット』」から

ヴィジョンありきで地道に努力し成功を掴む

 コラムの著者 宮田 拓弥氏(スクラムベンチャーズ代表)は、自ら投資したベンチャー企業の成功事例について語っている。

◯「2段ロケット」があるかどうかで投資判断

 今ある社会課題に対する解決策となる「プロダクト(商材)」が1段目のロケットで、宮田氏のいう「2段ロケット」というのは、「ヴィジョン」で、そのビジネスを進める中で大きなチャンスを飛躍につなげることだという。

2015年に宮田氏は、いずれ自動車のような高額商品もオンラインで販売されると見込み、「車のEC」を手掛けるスタートアップを探索していたという。知り合いに紹介された、Prodigyは、「将来はECも考えているが、今は時期尚早と思い、自動車ディーラーのデジタル化の支援を始め、その在庫データと商流を獲得するとkろから始める」と話してくれたという。当時は多くの自動車ディーラーは紙のカタログを使って製品を説明し、購入を決めた顧客は大量の契約書に手書きで記入する必要があったという。同社はこれら全てのプロセスをタブレット端末で効率化できるSaaSのプロダクトを提供した。確かに自動車ディーラーのデジタル化は1段目のロケットで、非常に地味である。ただ、2段目のロケットである車のECという将来の大きなトレンドで先行者になる基盤である。そこで、宮田氏は投資を決めた。その後、順調に米国の自動車ディーラーは同社のプロダクトの導入を進め、紙から営業プロセスの効率化に貢献した。着実に売り上げを伸ばして行った。

そこに新型コロナウイルスの感染拡大で一旦、自動車販売は大きく落ち込んだが、大規模な経済対策が打たれ、今度は感染が小康状態となった時には、多くの人が車を買い始めた。5月末の米国の自動車販売は前月の44%増で回復し始めている。そこに、感染対策で消費者の車の消費者行動が一変した。感染を避けるためにディーラーには行かず、オンラインで購入し始めたという。同社のオプションには当然EC機能があったために、一気に利用拡大となり、多くのメディアにも注目されたという。コロナ禍での消費行動の変化というチャンスを活かし、見事2段目のロケットの発射に成功した。

ヴィションを持つことは素晴らしいが、それでけではスタートアップとしては役立たない。来るべきヴィションの時まで、プロダクトを磨きながら時を待ち、チャンスがあれば一気に躍り出て2段ロケットを点火したいものである。📖🚗🚘☕️💺💺💻🛠⚓️💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇺🇸

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)