【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:感染拡大の裏にメディア弱体化」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:水田除草アイガモロボ、あと一歩」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「トレンド語り:サブテレビの減少、スマホ視聴に傾斜一段と」から 

2020.2.5 日経産業新聞の記事「トレンド語り:サブテレビの減少、スマホ視聴に傾斜一段と」から

チャンネル権争いの先に

 コラムの著者 奥 律哉氏(電通総研フェロー)は、2020年開始されたNHKのサイマルキャスト(同時放送)の議論の中で、地上波デジタル放送に切り替えた当時から、2台目のテレビ(サブテレビ)が家庭から消えている要因について語っている。

◯かつては茶の間の中心であったテレビ

 内閣府の「消費動向調査」のデータから2005年の総世帯テレビ台数は100世帯当たり233台にあったが最新の2019年の同スコアは189台であったという。ちょうど地デジ化というイベントを挟んで家庭内のテレビの台数は減少。サブテレビがない家庭が増えていることになる。茶の間のテレビは残し、子供部屋や寝室、書斎のテレビは買い替えず、結局メインのテレビ1台となったことである。

昭和から茶の間にはテレビが鎮座し、今もそれがなくなったわけではないが、夕食後の団欒の時間で、チャンネル権はお母さんが握っているとすると、以前は各自サブテレビで好きな番組を楽しんでいた。つまり、家族と一緒にみない番組はサブテレビで視聴していた。ところが、スマホやタブレットの普及で、動画共有や配信アプリで視聴しているようになった。若者のテレビ離れはどうやらサブテレビの減少と呼応している。では、この先、テレビはどうあるべきなのか。 🍽🍵🏢📶📺🏢💡⚡️🌏happy01📂🌍🇯🇵

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)