【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:カフェ・ナショナリズム」から
2019/04/25
2019.4.19 日経産業新聞の記事「眼光紙背:カフェ・ナショナリズム」から
米中貿易戦争で米国製品離れ
コラムの著者は、中国の大都市で繰り広げられている、米中貿易戦争の代理戦争のようなコーヒーチェーンでのバトルについて語っている。
◯米スターバックスの人気に陰り
カフェの話だが、いささかビジネス・バトルがエスカレートしているようだという。米スターバックスも1990年代のは若者に絶大な支持を受けていたが、今若者が足繁く通うのはラッキンコーヒー(luchin coffee)で、わずか1年余りで2000店まで拡大し3000店舗のスターバックスを追い上げる地場コーヒーチェーンである。
ラッキンコーヒーの強みは、中国の若者のスマホ決済の普及に目をつけ、注文をスマホのみとしたこと。支払いも電子決済のみで、店員が対応して現金払い主体のスターバックスとはサービスの提供スピードの違いがはっきりと出ている。さらにラッキンコーヒーは2杯買うと1杯の無料クーポンがつき、友人などに無料クーポンをSNSで送れるなど電子決済を活用した積極的なプロモーションで顧客の増加を見ている。
もう1つは、米中貿易戦争で、米国製品離れが始まっていることであるという。1990年代に中国で反米運動が起こるとマクドナルドの店が荒らされたが、今はスターバックス忌避であるという。どうも、別の意味でのナショナリズムが台頭しているようだ。今後はアジアの消費トレンドにカフェ・ナショナリズムは影響を与えるかもしれない。📊🏢💡🔎⚡️🌏🔧🇺🇸🇨🇳☕️
コメント