【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:フィルター、分析・解析には欠かせない」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「いいモノ語り:紅茶ドリンク、主要ブランド、新商品続々」から 

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:月周回ステーション、何のための参加か」から

2019.3.28  日経産業新聞の記事「眼光紙背:月周回ステーション、何のための参加か」から

戦略がなければ米国の下請けにとどまる

 コラムの著者は、米国が計画している月周回ステーション「深宇宙ゲートウェイ」計画に日本も参加することに対して国家的な戦略があるのか疑問を持っている。

◯国際宇宙ステーション(ISS)での成果は流れで得たもの?

 今回の「深宇宙ゲートウェイ」計画には欧州とともに居住棟を担当する他にステーションへの無人補給機の開発などでも協力するのだという。

月を周回する軌道上に同ステーションは建設され、その目的は、

  • 月面に人間を送り込んで開発する
  • 火星などより遠くの惑星などを探査する

ことにあるという。規模は、ISSの約6分の1に留まるが、費用はISSより約1千倍遠い月に建設するだけに巨額になる。

ISSでは実験棟「きぼう」を日本は担当して構造物の建設や長期宇宙滞在の経験を積み、補給機「こうのとり」は物質輸送やランデブーなどの技術習得につながった。しかし、これらは当初から狙っていた成果ではなく、流れの中で達成されてきている。

月周回ステーションの場合、どのような技術を習得し、将来の宇宙開発に役立てるのか。ISSの延長として参加するだけでは、米国の下請けの終始しかねない。宇宙開発はもはや国家だけでなく民間も参入する時代であることから、今後の成果を官民で活かすためにも日本が何のために宇宙開発を進めるのかという戦略をしっかりと立てる必要があろう。📈💡🔎⚡️happy01🌏🌒🌖🚀

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)