【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:中国ハイテク爆投資の恩恵」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:金利ゼロが生む弛緩経済」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「横山斉理の目:コンビニの商品、消費者の認知得やすい」から 

2017.11.2   日経産業新聞の記事「横山斉理の目:コンビニの商品、消費者の認知得やすい」から

消費者、コンビニ、社会的な理由で商品のプロモーションとして有用

コラムの著者 横山 斉理氏(法政大学経営学部教授)は、コンビニに商品を置く効果について、メーカー、コンビニ、消費者の視点でみている。

○「コンビニに置かれている=信頼に価する」という図式

  前回に引き続き、小売業、特にコンビニの位置付けについて横山教授は分析している。

 コンビニの場合、店舗の増加数は販売力の拡大を意味する。メーカーの立場であれば、販売力以外にプロモーション効果が無視できないという。

コンビニは便利な店というのがコンセプトで、急に必要になるようなカテゴリーの商材を約2千から3千アイテムを「長時間営業」「最寄り立地」でほとんどが定価販売するびじねすである。メーカーからすれば、厳選された品揃えの中に自社ブランド(ナショナルブランド)の商品を送ることができれば、その店舗数や販売力から大きな売上を期待できる。つまり、メーカーにとって有効なプロモーションの一環である。

その背景には、以下の3つの視点の理由があると横山教授はみている;

  • 消費者側の理由:おおくのコンビニでの購入経験から、どこに何がどのくらいあるかを理解している場合が多い。その中に自社ブランドがあれば有効なプロモーションとなる。
  • コンビニ側の理由:プライベートブランドが最近増え、かえってナショナルブランドを置くスペースが減り、希少スペースにおくナショナルブランドの存在感がたかまる。
  • 外部の社会的な理由:SNSの普及で誰でもいつでも情報を取得、発信できるようになった。この状態は消費者には有利だが、「コンビニに置かれている=信頼に価する」という図式が消費者の中にできることはメーカーにとってはメリットとなる。

コンビニの棚の競争は今後ますます厳しくなるだろう。🍭💴🏪💡⚡️🌍happy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)