【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:『観光公害』対策、日本から発信を」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「風向計: ロボアドバイザー、運用先の配分、悩み無用」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:間接アプローチ、広い視点で物事眺める」から

2017.9.19   日経産業新聞の記事「TechnoOnline:間接アプローチ、広い視点で物事眺める」から

戦史で読み解く原理

コラムの著者 和田 昭允氏(東京大学名誉教授)は、「間接アプローチ」を人間行動と思考の規範となる重要な概念として説明している。

◯視野を直接的手法の狭さから解放する

 和田教授によると「間接アプローチ」は戦争の全局面をデザインする戦略論で出てきたものでサイエンスでも十分に活用できる重要な方法であると指摘している。

この方法論は英国の戦略家リデル・ハートの発想であらゆる戦史を通じて;

「直接的な武力衝突でない新しい間接的な手法によって勝利する道」

とするものであるという。敵の不用意をついて勝利を確実にする、間接的接近を行うことで、この間接性は心理的に常に重要要素であると説く。

戦争自体は悲惨で愚かしいことではあるが、戦史には人間が生死をかけて考え抜いたあらゆる教訓があるともいえる。例えば;

  • 英国宰相、チャーチル;「過去をより遠くまで振り返ることができれば、未来もそれだけ遠くまで見渡せるだろう」
  • ドイツの哲学者、ヘーゲル;「われわれが歴史から学べることは、人間は歴史から何も学ばないということだ」

といった教訓である。

そこで敵を自分たちが関連するプログラムと置き換えてみると、見えてくるものがあるという。

このように、間接アプローチは直接的な方法をとっている人にとって見えないことが高く広い視点で観れることから、近視眼的なところから離れて新しい気づきがあるという。🎓📖⚡️🌍happy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)