【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:姿を消した真空管、科学技術の道へ子供誘う」から
2017/07/13
2017.7.11 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:姿を消した真空管、科学技術の道へ子供誘う」から
電子機器の内部のメカニズムを目の当たりに
コラムの著者 和田 昭允氏(東京大学名誉教授)は、電子機器がまだブラックボックス化する以前に真空管はその働きを実感できたと語る。
◯多くの子供たちをサイエンスに誘う道は閉ざされた?
そう嘆いたのは、ノーベル物理学賞を1965年に受賞したファインマンで、著作でこう語った。現代は、メカニズムについてはブラックボックス化が進み、子供たちの目前でそのイメージを伝えられない。
和田教授は、真空管の歴史を語りながらその醍醐味を解説している。もともとは米国エジソンが白熱電球の実験で、真空管内で熱せられたフィラメントから電子が放出されることを発見したことからだったという。これは熱電子放出という現象で、エジソン効果と呼ばれている。これをもとにフレミングが1904年に2極真空管を発明した。さらに06年にはド・フォレストが陰極と陽極の間に金属格子をいれて電流を制御する3極管を発明し、以後極数が増えていく。
真空管はガラス管であったことから、これらの巧妙な仕掛けがフィラメントに照らされて見える。そこに電子の流れをありありと想像出来る。子供たちはこのイマジネーションでロマンを感じ、その働きを直感することができた。💻💡🏢🌎
コメント