【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:スナップが問う革新の生み方」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「拡大鏡:”ヒア”ラブル端末、耳からの情報でサポート」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline: チョコレート、おいしさ、物理学が説明」から

2017.2.10  日経産業新聞の記事「TechnoOnline: チョコレート、おいしさ、物理学が説明」から

おいしさはプロのなせる技

コラムの著者 和田 昭允氏(東京大学名誉教授)は、専門用語と複雑な数式が掲載されている物理学会誌の中に馴染み深い「チョコレートのおいしさ」の研究について語っている。

◯特有のココアバターの結晶がおいしさを生む

和田教授は季節柄かチョコレートの物理学を語っている。

買ってきたチョコレートを自分で加工しもう一度固めて形はうまくできても、おいしさや食感が損なわれてしまうという。和田教授も体験した。

チョコレートはココアバターとよばれる油脂の中に、砂糖・カカオマス・乳粉末などが分散したもので、学会誌の筆者は、チョコレートはココアバターが低温で結晶化した、いわば「食べる結晶」であると物理概念で割り切り、その結晶化が素人では難しいとのことであった。

ココアバターは通常のバターとの大きな違いは、25度を超えるまでは結晶固体脂で光沢感があってパリッと割れる。25度を超えると徐々に溶け始め、30度を超えるあたりから一気に融解するという特性がある。固体脂に閉じ込められた甘味や成分が一気に放たれ、チョコレート独特の旨味が出るという。さらに、ココアバターの結晶型はⅠ〜Ⅵ型の6種で、おいしさの条件を満足しているのはⅤ型のみだという、プロはこの制御をうまく行って結晶固体脂にしているそうだ。🍫💡happy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)