【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:成功は復讐する」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:スポーツ振興の敵は学校?」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:イノベーション、『自分ごと』ととらえて」から 

2016.6.9   日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:イノベーション、『自分ごと』ととらえて」から

「自分ごと」ととらえる教材を通じて

コラムの著者 関沢 英彦(東京経済大学コミュニケーション学部教授)は、経産省の産業構造審議会の中にある新産業部会がまとめた「新産業構造ビジョン中間整理」の内容の前提として、個人のイノベーションに対する当事者意識が重要だと説いている。

○アントレプレナーのみならずイノベーションチームをリードする人材も重要

関沢教授は指導するゼミの学生に対して、4月に刊行された「AIの遺電子」(山田胡瓜氏の漫画、秋田書店)の続編を考えることを課題にして討論をしたという。同著は、人工知能(AI)のヒト型ロボットを治療する「医者」がテーマ。この漫画と未来予測データを示して、予想される2035年像を検討した。

この論議の目的はイノベーションという他人事ではなく、自分ごとと「感情」を込めて考える企画だという。

確かに、前述の「新産業構造ビジョン中間整理」には、第4次産業革命を進めるために「創造的な問題発見・解決のために情報・データやITを使いこなす力」を教育する必要性が強調されている。だが、関沢教授は、その指摘以前に個人のイノベーションに対する基本的なあり方が問題ではないかと指摘している。

ゼミの学生が体験したように「感情」を込めて未来への確信を自分ごとにできるかということである。未来に向かった何事かを始めるには、「こうしたい」という思いがあってこそではないか。cafehappy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)