【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「西川英彦の目:効率的なキッチン、観察が生む新市場」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「流行を読む:東南ア進出、中小にも広がる」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:大学の『改革偏差値』」から

2014. 5.15  日経産業新聞の記事「眼光紙背:大学の『改革偏差値』」から

自己改革力のレベルアップが決め手

国内の700を超える大学で国公立、私立に関係なく経営は苦しい状況にあるという。コラムの著者は、少子化する中で、社会と志願者のニーズに合わせて自己改革する力を大学が示す必要が出てきたことについて語っている。

○大学経営の厳しさ

大学経営の根本は志願者数である。志願者数が減れば受験料収入は減り、定員割れを起こせば収支は赤字に転落する。志願者倍率の低下は、偏差値の低下につながり、大学のブランド力の衰弱となる。

志願者減でも偏差値を保てればよいということは、企業で言えば売上減で利益率を保つに等しい。長期的リスクが高まる。各大学ともブランド力を維持するため、イメージ戦略などをとるが成功事例は少ないという。成功している大学は、「新規学部、既存学部の継続的な改変を常に行っている」という共通性があるという。

新生学部となれば少子化に対して無謀に聞こえるが、新生学部で志願者を増やし、既成学部をこれに応じて統廃合して改変しなれば、すぐに動けない、内部の反対勢力を抑えられないといった事情があるようだ。これまで日本の大学は受験偏差値で判断されてきたが、これからは自己改革のレベルを示す改革偏差値が重要となるかもしれない。buildinghappy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)