Previous month:
2013年5 月
Next month:
2013年7 月

2013年6 月

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:MITのチャペル」から

2013..6.7   日経産業新聞の記事「TechnoOnline:MITのチャペル」から

宗教、人種、専門を超えた工学大学内のチャペル

コラムの著者 山﨑弘郎名誉教授(東京大学)は、MIT(米マサチューセッツ工科大学)の構内にあるチャペルの意義と先日ボストンで発生したテロにふれ米国社会での精神性の違いについて語っている。

○チャペルの意義

山﨑教授によると、チャペル設立の目的は、

『人種、宗教、専門などの相違を一切区別せず、誰でもが、ここでじっと自分の思いを深めることで、瞑想し、精神世界に没入してほしいと願ってチャペルを建設した』

とあったそうだ。このチャペルの内部は、祭壇があり、椅子が配列されてはいるが、彫像や画像は一切ない。既成のどの宗教とも異なっている。

技術者が、人心を顧みず、技術に突っ走ることを諌め、瞑想して、深い精神世界に触れ、より広い視野を持つように期待されていると、山﨑教授は当初受け取ったようだ。しかし、近年は、「誰もが」といった語意が重要であると考え、瞑想により、平等や平和の価値を認識し、人種や宗教の差などが偏見や憎悪にならないように防止する役目にも着目しているという。

○ボストンマラソンやMITのキャンパスでのテロ行為

ところが残念なことに、ボストン市とMITのあるケンブリッジ市でテロがおこった。移住者の若い容疑者兄弟は、このチャペルの意義に触れることもなく、米国社会から孤立し、憎悪して犯行に及んだ。山﨑教授は、せめてこの意義が容疑者らに伝わっていたら、残忍なテロは無かったかもしれないと悔やんでいる。happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「YES引き出す企画書⑯:単純明快にする」から

2013.6.6   日経産業新聞の記事「YES引き出す企画書⑯:単純明快にする」から

企画の本質の把握が必要

コラムの著者 清水久三子氏(アンド・クリエイト代表)は、企画書のメッセージを相手に理解してもらうために単純明快である必要があるという。先ず単純明快ではなく、難解・複雑、曖昧・凡庸に陥りやすいポイントから解説している。

○難解・複雑、曖昧・凡庸に陥りやすいポイント

①本質を見いだせていない:思いつくままキーワードを並べても企画の本質を示していない事が多いという。言葉を選んだ後、言葉の意味を再定義する必要があるという。

②言い切る勇気がない:図解やグラフを示して「以下のとおりである」と書き、考察や示唆のメッセージがないもの。相手に解釈を委ねてしまうもの。大規模なプロジェクトであればあるほど、意見調整が難しく、余分な情報も削れずに、陥ってしまう。メッセージを伝えるのには勇気が必要である。

③正確に全てを伝えることが最善と勘違いしている:反って複雑になってしまう

④単純明確にしたくない:難解が当たり前という変なプライドがある

○単純明快にする方法

優先順位を明確にする:箇条書きにした後、『XXXではない、○○である』のように、捨てるモノ、すべきではないコトが分かるところまで絞り込む。
(例)『我々がうるのは金融商品ではなく、安心である』

ゴールを明言する:「~します」ではなく「○○という状態を実現します」というように、達成されたべきゴールの状態を示す。

比喩を使う:単純では表現しにくいことを相手がすでに知っている知識を使って創造させ理解させる。
(例)「ビジネスゲームは野球型からサッカー型へ」

最も重要なことはメッセージの中に含める本質的なものを見出し、相手に理解してもらうことである。happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:下北沢の地下化」から

2013.6.6  日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:下北沢の地下化」から

新たな街の活性化にブランド戦略が必要

コラムの著者 三浦俊彦教授(中央大学商学部)は、東京の小田急線と京王線が交差する下北沢駅の地下化に対してブランド戦略が重要であることを説いている。

○若者に人気な街『下北沢』

小田急線と京王線の駅が入り組んだこの駅は、新宿や渋谷に近く、さらに古くからの商店街などの下町情緒も持つ若者に人気なところである。再開発によって駅の地下化が行われ、開かずの踏切や交通渋滞の緩和といった目的で動いている。

三浦教授によると下北沢の若者の街となったのは1970年代という。

  • 1073年:ベトナム和平の成立で、新宿・風月堂に屯していた若者が下北沢のジャズ喫茶に移った
  • アジア雑貨、自然食の店、ロック喫茶などが急増
  • 1982年:本多劇場が開場。夢の遊民社など小劇団・小劇場ブームが起こる

これで、『猥雑でエネルギーを持つカウンターカルチャーの迷宮』となった。

○猥雑な魅力の低下

確かに駅の地下化で、住みよい街になる。しかし、三浦教授は、戦後のバラックの名残りの駅前広場が消え、猥雑な魅力が減るという。新しいブランド戦略が下北沢に必要だという。下北沢には、次への強力なエネルギーのほとばしりが必要で、若者を中心とした成長のリ・ブランディングに期待したいという。happy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「流行ウオッチング:空き家の再利用、発想転換しビジネスに」から

2013.6.5    日経産業新聞の記事「流行ウオッチング:空き家の再利用、発想転換しビジネスに」から

デッドストックをポジティブな発想でフローに

コラムの著者 谷口正和氏(ジャパンライフデザインシステムズ社長)は、安倍政権の経済政策『アベノミクス』で盛況な不動産市況について新築だけでなく、空き家の再利用(リユース)にも目を向けるべきだと語っている。

○統計が語る空き家事情

総務省の2008年住宅・土地統計調査によると、全国には756万戸の空き家があり、空き家率は13.1%にも上るという。新築は、増加傾向にあるものの、空き家率は高く、シャッター通りと言われる商店街、少子高齢化に伴う廃校などが全国で増加している。

谷口氏によれば、これらがデッドストック(不良在庫)と語られるのは、負の遺産として認識されていることの表れだという。高度経済成長期に、『夢のマイホーム』ともてはやされたが、今やネガティブな印象が残っている。

○リユースに商機

使われていないものを使えるものに発想転換することで、デッドストックをフローとして付加価値のある商材にかえることが出来るのではないかと、谷口氏は語る。つまり、所有にとらわれることなく、所有価値から使用価値へと転換し、膨大な空き家群をリユースしてギャラリー、カフェ、レストラン等に使う手もある。

未使用価値を再定義して価値を上げ、コミュニティーでの稼働といった形態も考えられる。新規の発想がビジネスモデルを変えるチャンスでもあろうhousehappy01


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:アフリカ在住、100万人と8000人」から

2013.6.4  日経産業新聞の記事「眼光紙背:アフリカ在住、100万人と8000人」から

5年に一度招くよりアフリカへの首相訪問を

コラムの著者は、6月1日から横浜市で開催された『第5回アフリカ開発会議(TICAD5)』に関連してアフリカでの日本の存在感について急速にその存在感を増した中国と対比している。

○パリ便からの乗客のほとんどが中国人

商社マンの話では、パリからモーリタニアの首都ヌアクショットに向かうエールフランス機では乗客の大半が中国人であったという。フランス語、英語に続いて中国語の機内案内があったことから恒常的な状況だという。

中国はアフリカを資源獲得と消費市場拡大の両面で攻勢を強めているという。中国は今やアフリカにとって最大の貿易相手国になっている。習近平国家主席が就任後の外遊先にロシアとアフリカを選んだのもこう言った背景があるという。

○在アフリカの人口

中国は50万から10万人が在アフリカであると言われる中で日本は、54カ国で8100人(2011年3月現在)という。人数での競争でないことは分かっているが、アフリカに対して日本ならではのことが出来ているかが今後の課題となろう。TICAD5も日本の存在感を高める好機であるばかりでなく、市場開拓の好機でもある。happy01