【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:大学の人材育成、自ら主張できる教育を」から
2012/10/30
2012.10.29 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:大学の人材育成、自ら主張できる教育を」から
大学は大所高所に立って、自己の主張と打てば響く議論できる教育を
コラムの著者 和田昭允氏(東京大学名誉教授)は、日本人の不得手とされる会話や議論のテクニックの面で遅れていることを認めながらも、研究者であっても社会だけでなく日常生活にも自己主張や打てば響く議論のやり取りは、モノやコトを進める上で必要であると述べている。
【大学の専門家でありがちな議論】
和田教授が引用しているのは、経済評論家の森永卓郎さんが、大学の新規卒業生の4分の1が正規の職に就けないのではないかと心配して、面接の特別指導をおこなったところ、同僚の先生から「大学は就職のコツを教えるところではない。学問を教えるところだ」と批判した例である。ただ、これは浅はかな意見だという。学問を知識とだけ考え、知恵の発揮や考えを他人に伝えることの大切さを忘れた狭い了見だと、和田教授は言い切る。
大学教授も含む「専門家」の未熟さについて、オールラウンド科学者の寺田寅彦氏は、以下のように説明している:
「科学の進歩を妨げているものは素人の無理解ではなくて、いつでも科学者自身の科学そのものの使命と本質に対する認識の不足である。深く鑑みて見なければならない」
コメント