【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「やさしい経済学:ソーシャルメディアの光と影(8)、人間と機械が支え合う社会」から
2024/10/29
2024.10.23 日本経済新聞の記事「やさしい経済学:ソーシャルメディアの光と影(8)、人間と機械が支え合う社会」から
人間・機械複合系の社会システムの創造
コラムの著者 佐々木裕一氏(東京経済大学教授)は、これまでのソーシャルメディアの特徴から社会との関わりを考察している。動画共有などが小グループで行われ、社会的に重要なニュースに多くの人々が触れる時間が減り、政治的な理性的な議論や政治執行の監視は今よりも弱くなると佐々木教授は予測している。
○機械の系の優勢を技術と規制でアンバランスを解消する
佐々木教授によれば、予測も重要であるが、どのような社会を中長期的に創るかがより重要であるという。佐々木教授はグロリア・マーク氏(米カリフォルニア大学アーバイン校 総長特任教授)の次のように引用している:
「私たちはデジタル世界を創造している最中である(それも初期の)」
この創造過程で、佐々木教授は人間という生物的な系と機械の系が互いに良好な影響を与え合う、「人間・機械複合系」の社会システムを創るという意識を各自が持つ必要があるとしている。
また、創造過程で「情報」自体を分類する必要があるかもしれない。西垣通氏(東京大学名誉教授)は生命情報・社会情報・機械情報に情報を分類している。生物(人間)が感じる生命的活動の生命情報、その生命活動と不可分な価値、言語などで他者へ伝える情報、コンピュータが扱う形式的データの機械情報である。
この中で社会情報はソーシャルメディアを通じて劣悪な内容も含め増加の一途である。このため、前々回紹介のあった、「システム1」「システム2」で説明すると、私たちが「システム2」によって生命情報を生む出すことが難しい状況にある。また、「システム1」が中心となる人間の心理的弱点につけこんで、機械情報がアテンション獲得のためにコンテンツを選別するようになってきている。
人間系と機械系の2つの系の接面(インターフェース)には生成AIなどのサービスが入り込むであろう。我々は自らの弱点をを認識して、技術や規制を使いながら圧倒的な機械系とのバランスを取る必要があると佐々木教授は警告している。🫶💬🛠️🛜💬📱👦👧💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍🇯🇵