日常生活

【ヒット商品のネタ出しの会】日本経済新聞の記事「社説:選挙の自由と公正を守る柔軟な制度に」から

2025.3.4  日本経済新聞の記事「社説:選挙の自由と公正を守る柔軟な制度に」から

民主主義の基盤である公正で自由な選挙をどう守り、有益な規制を考えるか

海外を含め選挙を基盤とした民主主義の危機が叫ばれている。こういった中で、日本として公正で自由な選挙を現代にあった形態で進めるべきであろう。社説によれば、規制すべき行為と認めるべき選挙運動を時代に合わせて見極め、メリハリのある規制になるよう、柔軟で不断の見直しが必要だという。

◯公職選挙法は金権選挙の排除には厳格であるが、SNS規制のあり方など柔軟な改善が必要

社説によれば、現国会で与野党は公職選挙法を改正し、選挙ポスターの品位を保つ規定を盛り込むという。これだけの規制ではなく、選挙関係の多くの課題に対処した第一歩に過ぎない。

他候補の当選を目的に立候補する「2馬力」選挙をはじめ、SNSで再生回数を増やして収益を上げるために選挙情報を投稿したり、対立候補をおとしめようと偽情報を流したりする行為に対する対策は未だ議論中である。また、選挙でのSNS規制は、表現の自由とのバランスがある。さらに、有権者の政治参加を促進する観点からも一概に制限をすることも慎重に考えねばならない。選挙本来の目的から外れる行為に関しては制限を一定に設ける必要があるだろう。

今や、SNS活用が一般的になってきたことから、選挙期間中は選挙に関連した収益目的の投稿への報酬を停止したり、偽情報の削除で運営事業者の責任を厳格にする提案もあろう。選挙カーや車上運動員のように一定の選挙費用をSNSの運営費でも認めるべきかもしれない。特に地方選挙では、連呼は共感を得られないとして選挙カーを使わずに、SNS主体の選挙運動も増えている。

公職選挙法は金権選挙の排除には厳格であるが、SNS規制のあり方などは試行錯誤の段階である。時代遅れの規制の見直しを進め、現在の選挙運動の実態に合わせて柔軟に改善すべきと社説では主張している。🗳️✒️📕📗💻💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌏 happy01🇯🇵


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「FINANCIAL TIMES:AI学習、素材への対価は」から

2025.3.5  日本経済新聞の記事「FINANCIAL TIMES:AI学習、素材への対価は」から

かつてのナップスター事件と異なり大企業が違法にIPを違法に利用

コラムの著者 ジョン・ソーンヒル氏(FINANCIAL TIMES イノベーション・エディター)によれば、英国を代表する女性ミュージシャンのアニー・レノックスやケイト・ブッシュなど100人を超えるアーティストが2月下旬、音のない(サイレント)アルバムの公開を支援したという。いわゆる曲に入っておらず、スタジオの雑音しかしない。この無音の抗議は大手テック企業による無断の作品利用に対するものである。日本新聞協会も2024年、AI企業による「報道機関の努力へのタダ乗り(フリーライド)が許容されるべきでない」との声明を発表している。

○抗議は新技術に関係法令の整備が追いついていない場合の典型

ソーンヒル氏によれば、抗議は新技術に関係法令の整備が追いついていない場合の典型であるという。巨大テック企業が自社の生成AIモデルの学習用にインターネットの中から素材データをかき集め、詩や画像、音楽、動画の模造品を次々に発信するようになった。このような状況を著作権法が制定された当時は夢想だにしなかった。模造品があまりに巧妙な出来なので受け手側は本物だと受け取ってしまう。しかし、いかなる人でも団体でも他人の知的財産(IP)から利益を得るべきではない。これは不可侵であると、ソーンヒル氏は強調する。

英国に限らずどの国も芸術や音楽、広告、デザインなどの価値創造産業は自国の経済には極めて重要であろう。ただ、この不可侵のIPを実社会にどう落とし込むか、AI時代に合うように著作権法をどう変えるかに諸国も苦慮している。

また、コンテンツクリエーターがIPによって収益が安定的に確保できる新規の経済モデルが必要であるのも課題である。これに対して幾つかのスタートアップが挑戦して試行している:

  • 米プロラタAI:質問回答エンジンの回答でコンテンツが使われる度にAI企業への収益の一部を制作者が受け取れる仕組みを作っている
  • 米トールビット:法的に不確実性を減らすために、コンテンツ使用料がAI ボットやデータ収集ツールからWEBサイトに直接支払われる仕組みをとっている
  • 英ヒューマン・ネーティブ:AI企業がコンテンツ制作者からデータのライセンス供与を受けられるような仲介市場を構築している

似たようなことが2000年、音楽共有サービス、ナップスターなどを消費者が使って音楽データを違法に共有した事件があった。著作権を顧みない楽曲のコピーや販売が急増し、レコード業界は大打撃を受けた。だが現代は当時と違って、コンテンツを違法に使用するのは個人やグループではなく、巨大で、れっきとしたロビー活動を行う企業であるという差がある。👩‍🎤♪🎧📺💬👦👧📈💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇬🇧🇺🇸


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「Deep Insight:DEIの本質は『全員経営』」から

2025.3.4   日本経済新聞の記事「Deep Insight:DEIの本質は『全員経営』」から

「全能」のつもりで独断専行に走るリーダーより「全員」の力を結集できるリーダーを

王冠とチェーンソー。現在の米政権の性質をこれほど端的に表したものはないという。コラムの著者 村山 恵一氏(日本経済新聞社 コメンテーター)によれば、トランプ大統領は2月19日、自身のSNSに「王様万歳」と投稿、ホワイトハウスの公式Xには王冠をかぶる自らのイラストを公開した。翌日、政府効率化省を率いるイーロン・マスク氏は政治集会で「官僚主義を切り崩す」とチェーンソーを振り回したという。世界史の流れを決める大国トップと、世界屈指の実業家。「私は全能」をそのまま政権の動ききなっている。そこで、逆のDEIを軸に据えた経営は時代に合っていないのか。

DEIは的外れに理想論ではなく、グローバルでの存在感向上の源泉

村山氏によれば、トランプ政権は「反」DEI(多様性、公平性、包摂性)の方針で進み、産業界に同調を求めている。自分の考えや力を絶対視するリーダーにとっては他者に思いを致すDEIは「邪魔な縛り」、「過剰な配慮」と映るようである。

誰もが集い、存分に才能を発揮する機会があり、恩恵は全体に及ぶというのが、村山氏はDEIの本質と捉えたいという。さらに、社会的、倫理的に正しいからDEIを実践している訳ではなく、伸びる経営には必須であると村山氏は語っている。

「全能」のつもりで独断専行に走るリーダーより「全員」の力を結集できるリーダーを考えるのが、時代の要請ではないのだろうか。

👑🪚💬💻🚗🚀🧑‍🔬👩‍🔬🔬👧📈💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇺🇸


【ヒット商品のネタ出しの会】日本経済新聞の記事「社説:監禁強いる国際詐欺を止めよ」から

2025.2.27  日本経済新聞の記事「社説:監禁強いる国際詐欺を止めよ」から

「闇バイト」と構造が似た国際犯罪集団の犯行

社説によれば、国際的な犯罪集団がミャンマーで日本人を含む外国人を多数監禁し、特殊詐欺などに加担させている実態が明らかになったという。大規模な犯罪組織の犯行とも見られ、極めて憂慮すべき問題にあるという。警察庁によれば、インターネットなどで知り合った人物らに「海外でもうかる仕事がある」と勧誘され日本人が犯罪に巻き込まれる事案が増えているとう。

○クーデター後のミャンマー国境付近に犯罪拠点

社説によれば、日本からタイに渡ったところで、ミャンマーへ拉致、密入国させられ、マシンガンで脅されて詐欺をはたらいた事例や、中国やベトナムへの渡航を指示された場合もあるという。

この構造は、SNSで誘いにのった末に犯罪の加害者になってしまう「闇バイト」と似ている。手軽に収入が得られるといった謳い文句に警戒し、安易に信用しないよう十分注意したいとコラムの著者は警鐘を鳴らしている。

4年前のクーデターから政治的混乱が続くミャンマーでは、軍事政権の影響が及びにくい地域で、中国などの犯罪組織が活動しているという。広範囲に外国人を誘き寄せ、強制的にオンライン詐欺などに従事させる手口であるという。🛜🗼✒️📕📗💻💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌏 happy01🇯🇵🇲🇲


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「<読むヒント>昭和100年に何を学ぶか(政治・経済編)」から

2025.2.26  日本経済新聞の記事「<読むヒント>昭和100年に何を学ぶか(政治・経済編)」から

興亡史に再生のヒント

コラムの著者 玉利 伸吾氏(日本経済新聞社 元編集委員)が「昭和」が始まってやがて100年の節目で、国の行方を考察している。昭和は、グローバル化が進む20世紀であり、世界恐慌、第2次世界大戦の敗戦、高度経済成長、バブル経済の崩壊などの激動を受けて日本の国際的な位置も変わったという。

○内閣官房に「昭和100年関連施策推進室」を設置

玉利氏によると、この推進室は、1926年12月改元から100年となる2026年に「記念式典」などの施策を行うために設置したという。

昭和は、戦争へ突き進んだ戦前と敗戦から再起した戦後に区切られる。1920年生まれの作家、安岡章太郎氏も「昭和を考えると、やはりその中心を”戦争”におかざるを得ない。そして、”戦後”もまた戦争の延長だと思う」と自伝的回想「僕の昭和史」で昭和63年までの歴史を振り返っている。

世界の強国に対抗できる国を目指す「富国強兵」のための仕組みが政治の機能不全を招いた。軍事が優先となった結果、「史上空前の大敗北」に行き着いてしまった。昭和20年(1945年)の敗戦時、国土は焦土となり、経済も荒廃を極めた。国民は食糧難と超インフレーションに苦しみ、精神的にも深い傷を負った。

この惨状から繁栄が芽生えていく。連合国軍の占領下、民主主義で国の制度を変え、激変した国際情勢などを背景に、日本は経済活動を急速に回復させる。1950年代半ばから1970年初頭までは年率70%という驚異的な成長を続け、「経済大国」に変貌する。

猪木武徳氏(大阪大学名誉教授・経済学者)は著書「経済成長の果実」で次のように述べているという:

「高い貯蓄率とその貯蓄を次々と新しい技術を体化した投資へまわすことによって産業の生産性を高め、国際競争に勝ち抜くことのできる経済的な体力を整えていった」

と分析している。

だが、昭和が終わる1980年代末には、政治・経済の仕組みが制度疲労を起こす。高度経済成長を引っ張った「追いつき型経済」では、世界の変動に対応できなくなっていった。つまり、他国に先駆けて「最先端中の最先端を行く製品を作ること」ができなくなってしまった。

世界は情勢を変え、混迷を深めている昨今である。日本が低迷を脱し、再生を目指すには、政治・経済の仕組みの見直しが欠かせない。玉利氏は、そのヒントが激動の時代「昭和」にあると信じている。🏠🏢🔥🌳🎓💡♪💬📻⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵