プロジェクト

【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「令和なコトバ:距離感バグ」から

2025.5.26  日本経済新聞の記事「令和なコトバ:距離感バグ」から

なれなれしいのは「故障」?

コラムの著者 福光 恵氏(ライター)によれば、1940年代、米ハーバード大学のコンピューターに蛾が入り込んで作動しなくなったのが発見されたことが、機械的な不具合を「バグ」と呼んだことが始まりとされているらしい。以来、ハードウェアの故障からプログラムの間違いまで、コンピューターまわりの色々な不具合をバグと呼ぶようになったという。ここにきてバグという言葉を絡めた新語が誕生しているという。

○バグがつく新語には「故障」系以外も存在

福光氏によれば、日本語でも不具合を意味する名詞が「バグ」、不具合を起こすという意味の動詞を「バグる」と変化して一般社会に広まったという。また、バグを解決する意味をデバッグ、バグを発見するためのソフトウェアをデバッガと呼んでいる。

福光氏がバグ絡みで紹介する新語が「距離感バグ」である。特にこのバグに陥りやすいのが中高年で、初対面の若い人と話していると盛り上がって、中高年側がいつしかタメ口になってしまい、いつの間にか「○○ちゃん」と勝手に名前で呼んだり、その上根掘り葉掘りと馴れ馴れしく聞いてくるという現象である。こんな現象、つまり常識的な相手との距離感を見落としていくような不具合を「距離感がバグっている」と呼ばれるという。同様に、ブレーキが効かずに爆食いしてしまう「食欲バグ」や涙腺が壊れて、ちょっとしたことで涙が溢れる「涙腺バグ」などもあるようだ。

故障系のバグ用語以外に、バグを褒め言葉として使う用例もあるらしい。「スペックバグ」とはスペックが想像以上である場合や桁外れの人を褒めるニュアンスに使われるという。さてさて、ブログを書くこの身もデバッグできないジャンク品にならないように気をつけないと。🦋🍿🫖🥪🧠🎓💡💬📻⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇺🇸


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「名画のイメージ、利用進まぬ日本」から

2025.5.26   日本経済新聞の記事「名画のイメージ、利用進まぬ日本」から

著作権切れでも有料、名ばかり「パブリック」

コラムの著者によれば、日本国内の美術館で所蔵する作品で著作権切れのパブリックドメイン(PD)作品の自由な画像利用が諸外国に比べて進んでいないという。本来は許諾なく誰もが使えるはずだが、利用に制限を設けたり、料金を徴収する施設がほとんであると言う。作品の魅力を広く発信する機会を失うばかりか、日本国のデジタルアーカイブ戦略にも影響を与えているという。

◯米メトロポリタン美術館では49万件無償提供

コラムの著者によれば、東京・上野の国立西洋美術館ではルノワール、ゴッホ、マネらの名画を所蔵しているという。19〜20世紀初頭に活躍した画家の作品の多くは著作権が切れているのにも関わらず、同館サイトに掲載された画像を私的な範囲や教育以外の目的に使うことは同館のポリシーで禁止している。

一方、近年米国や欧州の美術館は日本と異なる姿勢をとり始めている。PD作品であれば同館が無料で画像公開し、公共財産として自由な利用を可能にする「オープンアクセス」の流れである。背景には作品のイメージを守ることだと言う。インターネット社会では作品画像の拡散は避けようがない。そこで美術館が無料で提供しなければ、実物と色味の違う低品質な画像が世の中に溢れかねないと言う判断である。

確かにオープンアクセスは日本政府も理解はしているものの、PD作品の公開の議論が進んでいない点が問題である。欧米にひけを取らない所蔵作品がある中で国内でどうPDを公開して活用しやすくするかの議論がもっと深まるべきであろう。📈📉🖼️💻🚗🚀🧑‍🔬👩‍🔬🔬👧📈💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇺🇸🇯🇵


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「Deep_Insight:オープンAI『迷走』の意義」から

2025.5.24   日本経済新聞の記事「Deep_Insight:オープンAI『迷走』の意義」から

経営学の権威、ピーター・ドラッガーが訴えたNPOの発展こそ米国の偉業

コラムの著者 村山 恵一氏(日本経済新聞社 コメンテーター)によれば米オープンAIの経営が、営利と非営利に振れ、迷走に見えるが、ドラッガーがいった偉業を同社のCEOのアルトマン氏が挑戦することに注目している。

◯営利、非営利の2つの系譜の交差は時代の要請?!

村山氏によれば、営利企業が前面に出る経営には移行せず、NPOを中核とする体制を維持すると、米オープンAIは今月5日に発表した。営利の道を走ってきたサム・アルトマンCEOにとっては足枷との見方が多いと言う。

だが、別の視点もあるという。テクノロジーで社会の要請に報いながら成長する最強組織のモデルを示し、歴史に名を刻むチャンスを得たとも捉えられている。

AIは人類に牙をむきかねないところで、前のめりの経営は危険だと言う批判が止まない。そこで、今回の軌道修正である。確かに迷走した企業経営に見えるが、営利、非営利の2つの系譜の交差は時代の要請かもしれない。だが、その道のりは挑戦に値するが、厳しい。📈📉🧠💬💻🚗🚀🧑‍🔬👩‍🔬🔬👧📈💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇺🇸


【ヒット商品のネタ出しの会】日本経済新聞の記事「社説:公正な選挙守ったルーマニア」から

2025.5.23 日本経済新聞の記事「社説:公正な選挙守ったルーマニア」から

背後に権威主義国家が他国の選挙に干渉?!

社説によれば、東ヨーロッパのルーマニアでやり直し選挙となった大統領選挙の決選投票が5月18日に投開票され、親EU派でブカレスト市長のニクショル・ダン氏が親ロシア派の極右政党党首を下して当選したという。ルーマニアの親EU路線の継続は、隣国ウクライナに侵略したロシアに対する西側諸国の結束維持からも歓迎すべきであるという。

◯ルーマニアの大統領決選投票では選挙関連コンテンツの監視を強化

やり直し選挙は、2024年11月にロシア寄りの無名候補であった、カリン・ジョルジェスク氏がSNSを駆使して予想外の首位に立ったことが発端である。ロシアによる選挙介入疑惑が浮上し、同国の憲法裁判所が選挙結果を無効とした。

権威主義国家が他国の選挙に干渉することは、日本にとっても他人事ではないという。SNSなどを使う選挙への介入は巧妙になっているという。民主主義諸国は今回の親EU派の勝利で気を緩めずに、介入を防ぐための警戒を強めねばならない。

ルーマニア政府は、ロシアと見られる選挙への干渉を許した反省から、多くの対策を打ってやり直し選挙を迎えた。緊急法令で、SNSのプラットフォーマーに政治広告にあるにも関わらず、明記されていたいコンテンツの削除を義務付けた。偽情報によるインターネット広告も削除を命じるなど選挙に関わるコンテンツの監視強化した。対策は、決選投票で功を奏し、昨冬の偽情報が広がらず、外部介入を抑え込み「自由で公正」という選挙の原則をルーマニア政府は守った。👩👨🚀✒️📕📗💻💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌏 happy01🇯🇵🇷🇴🇺🇦🇷🇺


【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「停戦できぬプーチン氏 『戦後』不安、退役兵が脅威に」から

2025.5.22 日本経済新聞の記事「停戦できぬプーチン氏 『戦後』不安、退役兵が脅威に」から

強制動員を避けて人海戦術に投じたツケが停戦後に

コラムの著者 田中 孝幸氏(日本経済新聞社 編集委員)によれば、厳しいウクライナの戦場を生き抜いた大量の退役兵が一時期の民間軍事会社ワグネルと同様に、政権には抑え難い存在になる可能性があるという。愛国的に戦った後、軍の統制から外れた退役兵を弾圧したら、武装グループを組織して反政府放棄を起こしかねない危険な存在となりうるという。

○ワグネルによる2年前の「プリコジンの乱」でも明らかに

ロシアのプーチン大統領とトランプ米大統領が19日に交わした電話会議で、ウクライナでの即時停戦というシナリオは消え去った。そこには、戦略的にみてロシアは停戦を急ぐ理由はないといった憶測もあるが、田中氏はプーチン大統領が招いた「戦後」処理に自国内の大きな社会不安を招く可能性があるため、停戦を遅らせているとの憶測もあると言う。

田中氏によれば、ロシアは2022年2月に始めた特別作戦、ウクライナ侵略のために、計100万人を超える兵員を投入している。英国防省は3月、90万人が死傷し、戦死者は20万人を超えるとの分析を発表した。

このデータから高い損耗率にも関わらずロシア国内が平穏であるのは、国民の反発が強い強制動員を避けて、高給で志願兵を大量に採用してきたのが一因だという。プーチン大統領によると2023年の1年間だけで50万人が契約軍人など志願兵としてロシア軍に加わった。受刑者までも兵営期後の放免などを条件に兵士に大量登用してきた。ロシア軍はこうして得た兵力を兵員の犠牲を鑑みない人海戦術に投入し、徐々に支配地域を広げてきた。

だが、一度ウクライナとの停戦に至れば、過酷な戦場を経験した大量の退役兵がロシア社会に復帰することになる。トラウマを抱えて社会復帰が困難な退役兵は政権にとって脅威になる可能性が高い。この深刻さは、ワグネルによる2年前の「プリコジンの乱」でも明らかになった。このように、愛国的に戦った後、軍の統制から外れた退役兵を弾圧したら、武装グループを組織して反政府放棄を起こしかねない危険な存在となりうるという。

ロシア軍はプリコジン氏の死後、ワグネルがバフムトで展開した人海戦術を基本的な戦い方として確立させた。🔫🪖🚀🎧🧠📺💬👦👧📈💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇷🇺