【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:マイナンバーカードを『みずほ銀行』にするな」から
2023/06/28
2023.6.23 日経産業新聞の記事「眼光紙背:マイナンバーカードを『みずほ銀行』にするな」から
根本のシステム仕様のそのままにしてトラブルが防げるのか
マイナンバーカードを巡るトラブルが相次いで表面化している。トラブルの要因は連携する情報の入力ミスが多く、人為的ミスと言われている。コラムの著者は、安全工学的には人為的ミスはそのそもシステム設計の不備から起こるとされている。背景にシステム設計の不十分な検討でトラブルの要因を作ったのではないかとコラムの著者は疑問視している。
○みずほ銀行ではシステム統合に約20年もかかった
トラブルは多岐にわたるようだが、
- コンビニエンスストアで他人の住民票などが誤発行
- マイナンバーカード保険証に他人の情報を誤って記録
- 個人向けサイト「マイナポータル」で他人の年金記録を閲覧できる
といった、人為的な入力ミスや異なったシステム間の紐付けなど情報連携がうまくいっていない。人手による入力ミスが「仕方がない」といった向きもあるだろうが、安全工学的にはシステム設計の不備から起こっているともいえる。マイナンバーカードと住民登録や保険証などを連携させる仕組み自体にミスを誘発する問題があると考えられる。
これまでの経緯で、住民登録や保険証などのシステムは、マイナンバーカードのシステムとは別システムであるため、情報連携が難しいことはわかる。しかし、マイナンバーカードのシステム化で住民登録などとの連携を進める際のシステム仕様の検討は十分に行われたのか、トラブル続きで疑いたくなる。
コラムの著者によれば、みずほ銀行はシステム統合に約20年もかかったことから同じ轍を踏むのではないかと危惧している。急がば回れで、一旦マイナンバーカードを白紙に戻して、根本の仕様設計から見直すことを勧めている。💴📈📉🔍✏️📖💡💡👦👧🧑🦯👩🦯⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🌏💡🔎🇯🇵