【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「グローバルオピニオン:技術革新の担い手育成、今こそ」から
2025/03/07
2025.3.6 日本経済新聞の記事「グローバルオピニオン:技術革新の担い手育成、今こそ」から
HECでは「考える」「教育する」「行動する」を重視
コラムの著者 インゲ・ケルクロ・デヴィフ氏(仏HEC経営大学院 イノベーション&アントレプレナーシップ研究所上級エクゼクティブ・ディレクター)によれば、産業競争力を強化するには生産性の向上とイノベーションが必要だという。今は何もしないという選択肢はないという。産業再興のチャンスでもあり、担い手の育成が欠かせない。
◯気候、AI・機械学習、CO2の除去、宇宙、次世代コンピューティングを事業化を加速するテーマに選定
デヴィフ氏によれば、HECではディープテック(先端技術)はビジネススクールだけでは取り扱えないため、理工学科学校(エコール・ポリテクニーク)と共同で修士コースを設定し、「考える」、「教育する」さらに「行動する」を重視しているという。
特に、気候、AI・機械学習、CO2の除去、宇宙、次世代コンピューティングにはアクセラレーション・プログラム(事業化加速プログラム)を設置し、成功率を上げているという。
技術の進展は高速で、応用法も変化がはげしい。だが、起業への道筋や基本的な方法論は変わってはいないという。事業の立ち上げだけでなく、規模の拡大まで想定し戦略を立てる。その際、「実践を通じて学ぶ」姿勢も重要である。製品やサービスの試作や試行、失敗時の対応策などを実地に即して考えさせる教育も行う。その結果は年間500以上のスタートアップ企業が誕生し、3年後の事業継続率は約85%だという。13社がユニコーン(企業価値10億ドル以上の未上場企業)に達した。
近年の若年層の意識も大きく変わってきたという。これまで金融機関やコンサルティング会社への就職希望者が多かったが、HECの卒業生の約25%が最初から起業家を目指している。🪚💬💻🚗🚀🧑🔬👩🔬🔬👧📈💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍🇫🇷