【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「小野譲司の目:人によるサービス、消費者の目、より厳しく」から
2023/07/25
2023.7.21 日経産業新聞の記事「小野譲司の目:人によるサービス、消費者の目、より厳しく」から
対応が良ければお金を払う姿勢がより厳しく
コラムの著者 小野 譲司氏(青山学院大学経営学部教授)によれば、前回利用したJCSI(日本版顧客満足度指数)調査から、小売業、旅行、保険、教育などの多くのサービス業でオンラインやリモート、AIで代替しうるサービスを、あえて人を介して提供する意義について考察している。
小野教授は人が介在するいぎについて、JCSI(日本版顧客満足度指数)調査の「顧客満足度」で小売業、旅行、保険、教育などの多くのサービス業で、特に旅行について注目している。
国内の主要旅行会社の顧客満足度を、実店舗を持つ従来型の旅行会社とオンライン専業の旅行会社(OTA)に分け100点満点の指数で調査した。2020年はコロナ禍で未調査であったが2019年から2021年以降の変化を見ると、OTAは横ばいなのに従来型の旅行会社の満足度が低下していることがわかった。
要因としては、物価高でコストパフォーマンスが悪い:従来型の利用者にはこの不満が多いという。これは業界全体に影響を与えるはずなのに、なぜ業態によって利用者の満足度やコストパフォーマンスの評価が異なるのか。これについて小野教授が先の調査の自由回答を解析すると、いくつかの顕著な傾向が浮かび上がってきたという。
OTAの利用者は、
- 予約手続きがスムーズでわかりやすい
- 自分の好みや条件を絞って検索できる、探しやすさ、比較しやすさ
- 写真や解説が多い
- 口コミ件数の多さ
が良い点と見ている。一方、従来型の多くは、店舗だけでなく、自社サイトで検索・予約ができるにも関わらず、利便性や検索のしやすさなどに不満があるようだ。さらに窓口担当や添乗員の対応が、「素晴らしい」「遅い」「提案がない」といった甲乙ともにつかがたい「従業員の対応」がキーになっているようだという。つまり、人の対応が良ければ対価を払うといった、今更ながら当たり前な指摘である。ただ、オンライン時代には、人によるサービスが厳しいものになっているようだ。🚌🛬🧳🛒🥢🍜🍔☕️🍣🍜🍺🍞🍽😷🦠📱💻📒🛒🎓💳⚡️🌍💡🇯🇵