【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「Smart Times:AI時代の大学教育」から
2023/08/09
2023.8.4 日経産業新聞の記事「Smart Times:AI時代の大学教育」から
学習のプロセスや人的交流も重視
コラムの著者 栄籐 稔氏(大阪大学教授)は生成AIの登場によって教育の意義が、成果物だけでなく自らの考えを作り上げるプロセスや他者との対話を通じて独創的なアイデアを生む出すに変わることについて語っている。
○人間の能力拡張と人能力退化の二論の前に教員の自己変革が必要
ChatGPTに代表される生成AIの登場で教育のあり方が変わろうとしているという。コンピューターの自動生成物を利用してリポートを提出することは不正なのかどうか、問われている。
生成AIの登場前から、インターネット検索で課題への回答を検索結果そのままでコピー&ペーストする学生が出現した。学生自らが表現したのではなく、他者の著作物を使うことは不正である。だが、検索サービスは情報へのアクセスを容易にし多様性を提供することに長けており研究活動では不可欠になっているという。
そこに検索以上に自動的に生成物を提供する技術が出てきたわけである。ではその扱いはどうするのか。栄籐教授は大阪大学総長のメッセージを引用している:
「大学教育の意義は単に生成AIを利用して成果物を作成するだけでなく、自らの考えを創りあげるプロセスや他者との対話を通じて独創的なアイデアを生み出すことである。学習のプロセスや人的交流も重視したい」
生成AIに限らず新技術の信奉者は技術を人間のできることを強化し、拡張すると考える。一方で技術は人間の雇用の場を奪い、人の能力を退化させるという技術懐疑論者もいる。だが、教育に限って言えば、二元論に陥る前に、教員が技術に合わせて自己変革を行い、教員と学生の交流を密に新たなアイデアを創造したり本質の議論を進める必要があろうと栄籐教授は示唆している。💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍🇯🇵