スポーツ

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:ヒットするアニメの方程式」から

2023.3.20  日経産業新聞の記事「眼光紙背:ヒットするアニメの方程式」から

「製作委員会方式」から「タイアップ方式」の出資方式の変化も影響

コラムの著者が取り上げているのが、2022年10〜12月に放送されたアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」の大ヒットの仕方について考察している。

○「けいおん!」に似てはいるが本格的な動画制作が特徴

 コラムの著者によれば、「ぼっち」は原作漫画の知名度は低く、女子高生の日常系バンドもので大ヒット作「けいおん!」と似ていることもあって、事前の期待値は低かったという。

しかし、実情は、尻上がりに人気が出てヒットチャートの上位を占めるようになったという。

「けいおん!」と似ているのはテーマだけでなく、主人公が作品中に演奏する楽器が品薄になり、劇中曲がヒットチャートの上位を占めるなど「売れ方」も似ているという。「けいおん!」と同様に原作が4コマ漫画なために間を繋ぐオリジナルシーンを制作しなければならない。そこにも「原作愛」があるコンテンツで、好評である。

違いは、「けいおん!」では演奏シーンが比較的少なかったが、「ぼっち」ではモーションキャプチャーなどを駆使してプロフェッショナルの演奏家の動きを取り込み、動画を手書きした。「初ステージで緊張して息が合わない」演奏も音楽的表現で演奏体験者から納得のいくコンテンツ作りが行われているという。

これまで、「ぼっち」はこれまでの「製作委員会方式」ではなく、「鬼滅の刃」の成功もある制作会社が出版社と組んで裁量権や制作費を持つ「タイアップ方式」で今回の成功に導いたという。📺📉📈👦👧🧑‍🦯👩‍🦯⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:スポーツツーリズムが生み出すもの」から

2023.2.24  日経産業新聞の記事「眼光紙背:スポーツツーリズムが生み出すもの」から

スポーツ観光の異種間融合で新規の企業や事業を

コラムの著者が、岩手県釜石市と千葉県浦安市とのラグビーによる交流イベントで人的交流と地域活性化を狙った動きを取り上げている。

○スポーツ観戦を目的としたスポーツツーリズムを全国で展開しイノベーションを

岩手県釜石市は「鉄と魚とラグビーのまち」を標榜し、1980年代のラグビーの日本選手権を何度も制した新日鉄釜石ラグビー部の流れを汲む釜石シーウェイブスRFCの本拠地でもある。釜石シーウェイブスと、千葉県浦安市本拠地とする浦安D-Rocksが「一枚岩プロジェクト」というプロジェクトを進めている。

3月12日に釜石市で行われるラグビーのNTTリーグワン2部の公式戦「釜石シーウェイブス対浦安D-Rocks」の観戦ツアーをJTBの協力で企画し、首都圏に住むラグビーファンに参加を呼び掛けている。試合当日は釜石の魅力を伝える様々なイベントが試合会場とその周辺で行われるという。釜石に関心を持つ人を増やして特産品の販売拡大と、観光客誘導と移住者の呼び込みを起こそうとしている。

釜石市と浦安市がスポーツツーリズムで連携し、大都市圏で住む人と地方の人との交流が盛んになれば、異種間融合で「化学反応」が起こりやすくなる。新しい価値が生まれ、そうした「化学反応」で新規の企業や事業が生まれる可能性も高まる。これが地域の活性化になろう。

全国のプロフェッショナルスポーツのチームの交流を観光と結びつけることで異種間融合を誘発し、新規事業や新規企業が生まれる確率を上げることもアフターコロナの時代には重要であろう。⚒🐠🏉⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:『教えないこと』の奥深さ」から

2023.2.17  日経産業新聞の記事「SmartTimes:『教えないこと』の奥深さ」から

「教えない」ことで上達を促す手法

コラムの著者  野口 功一氏(PwCコンサルティング パートナー 専務執行役)は、これまで受けたことがないゴルフレッスンの体験で、上達のための教えることについて再考している。

○伝える側が伝えなばならない「本質」を持っているか

 野口氏はゴルフ歴は長いが上達のスピードアップを図りたいと思い、ゴルフレッスンを受けたという。このレッスンのコーチはプロフェッショナルにも教える有名人で、アマチュアにもレッスンをしているという。

そのコーチのレッスンは、「アマチュアゴルファーにレッスンを受けてもらわないこと」を目標にしているという。つまり、巷にあふれすレッスン理論や動画などで迷ってしまうゴルファーに対して最小限のシンプルな守るべきことだけを覚えてもらい、上達してほしいと願っているという。また、練習をしなくて良いようにオリジナルの器具も開発している。要はレッスン業界が「教えること」で上達を促そうとしている中で、「教えないこと」によって上達を促そうとしている。

教えることは確かに親切なことであるが、人間は体験したことしかわからないので、教える側にとっては正解であっても、教わる側にその体験が伝わなねばわからない。さらに、余計な説明を加え、新たなキーワードを作ることで教わる側の覚えることがどんどん増える。

一方で「教えないこと」は大部分が自分で考えることになる。しかし、「自分で答えを見つけよ」と本当に何も教えないのは教える側の単なる無責任で怠慢である。「教えないこと」は「相手が自ら学ぶことを支援する」ということである。自ら学ぶためのヒントを与える。その後教わる側は自分なりに答えを出したり、必要な知識が得られる場を提供したり、実践の場を早めに与えて支援する。この「教えないこと」を通じて、教わる側は自分のための正解を導き出し身につける方法である。🏌️⛳️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「WAVE:対話と体験の進化」から

2023.2.2   日経産業新聞の記事「WAVE:対話と体験の進化」から

「ホログラフィック通信」から「ハプティック通信」が加わる時代へ

コラムの著者 鹿島 毅氏(エリクソン北東アジア ネットワークエボリューション統括本部長)は、コミュニケーションやインタラクションの進化とコネクティビティーの貢献について考察している。

○「フラットな画面で会話していたこと」が信じられない時代へ

 鹿島氏によると、モバイルネットワークにおける通信速度は過去30年で数万倍以上に加速してきたという。それに伴ってモバイルデバイスでやりとりされるコンテンツもテキストメッセージ・音声から、より高品質な写真・音楽、動画へと次元を増やしながら、ユーザー体験をよりリッチにしてきた。

次の変化はリアルタイム性のある3D体験で、高速な5G通信が普及し、ARグラスが一般の消費者向けのモバイルデバイスになることである。このような「フォログラフィック」が実現することが望まれているという。

技術革新に伴って利用目的である「用途」や「応用」も進歩する。「ホログラフィック通信」は医療画像やテレプレゼンス、リモートコラボレーションといった応用や、リモート通信の既存の体験の向上などが進められる。

3D体験の中で空間の認識が改善されると、仮想現実と物理的現実の差異は次第になくなり、人間の感覚がデジタル変換されて完全没入型の体験ができるようになる。これによって我々のコミニュケーションが変わる。さらい2030年代になると体験は超低遅延によりアクションから応答までの時間が短くなり、遠隔世界や仮想世界と目の前の物理世界の差が縮まっていく。ARグラスによりコミュニケーションで、「フラットな画面で会話していたなんて信じられない」という時代が来るかもしれない。🩺😷📡🛰🏢🏥👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵🇺🇸🇫🇷🇩🇪🇬🇧🇸🇪


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:ネット30年に期待する『錯覚』」から

2022.12.14  日経産業新聞の記事「眼光紙背:ネット30年に期待する『錯覚』」から

幾多の失敗の果てに生まれた成果

コラムの著者は、芥川龍之介の「文芸的な、余りに文芸的な」の一節を引用して、イノベーターがいかにインターネットの進歩を進めたかについて語っている。

○ブロックチェーンを基盤としたWeb3も範疇内

 コラムの著者によれば、芥川龍之介の一節はこうである:

「昔から世界には前人の造った大きな花束があった。その花束に一本の花を挿し加えるだけでも大事業である。そのためには新しい花束を造る位の意気込みも必要であろう。この意気込みはあるいは錯覚かもしれない。が、錯覚と笑ってしまえば、古来の芸術的天才たちもやはり錯覚を追っていたであろう」

大きな花束を造る意気込みでインターネットの進歩は進んできた。その起源には諸説あるが、コラムの著者は、米国での「アーパネット」がわずか2文字でクラッシュした1969年が最初ということを選択せずに、1993年欧州合同原子核研究機関(CERN)がWWW(World-Wide Web)を無償公開したことを取り上げている。この公開がインターネットの普及に大いに貢献したからである。

それから来年で30年が経過した。インターネットの普及で我々の生活が様変わりし、スマートフォンの登場で手のひらにも収まり、目に見えないデータが新しい価値を生み出すようになった。近々ではWeb3と呼ばれるブロックチェーンを基盤とした新しいインターネットの形が話題になっている。ただ、これも大いなる錯覚かもしれない。確かに、その応用は新しい花束を造るものとされているが、先は、これまでと同様に予測できない。💵💰📈🚗🚀⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋happy01🌏💡🔎🇯🇵🇫🇷🇺🇸🇩🇪🇬🇧