旅行

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:スポーツツーリズムが生み出すもの」から

2023.2.24  日経産業新聞の記事「眼光紙背:スポーツツーリズムが生み出すもの」から

スポーツ観光の異種間融合で新規の企業や事業を

コラムの著者が、岩手県釜石市と千葉県浦安市とのラグビーによる交流イベントで人的交流と地域活性化を狙った動きを取り上げている。

○スポーツ観戦を目的としたスポーツツーリズムを全国で展開しイノベーションを

岩手県釜石市は「鉄と魚とラグビーのまち」を標榜し、1980年代のラグビーの日本選手権を何度も制した新日鉄釜石ラグビー部の流れを汲む釜石シーウェイブスRFCの本拠地でもある。釜石シーウェイブスと、千葉県浦安市本拠地とする浦安D-Rocksが「一枚岩プロジェクト」というプロジェクトを進めている。

3月12日に釜石市で行われるラグビーのNTTリーグワン2部の公式戦「釜石シーウェイブス対浦安D-Rocks」の観戦ツアーをJTBの協力で企画し、首都圏に住むラグビーファンに参加を呼び掛けている。試合当日は釜石の魅力を伝える様々なイベントが試合会場とその周辺で行われるという。釜石に関心を持つ人を増やして特産品の販売拡大と、観光客誘導と移住者の呼び込みを起こそうとしている。

釜石市と浦安市がスポーツツーリズムで連携し、大都市圏で住む人と地方の人との交流が盛んになれば、異種間融合で「化学反応」が起こりやすくなる。新しい価値が生まれ、そうした「化学反応」で新規の企業や事業が生まれる可能性も高まる。これが地域の活性化になろう。

全国のプロフェッショナルスポーツのチームの交流を観光と結びつけることで異種間融合を誘発し、新規事業や新規企業が生まれる確率を上げることもアフターコロナの時代には重要であろう。⚒🐠🏉⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「WAVE:データー市場の非対称性」から

2023.2.16   日経産業新聞の記事「WAVE:データー市場の非対称性」から

データの品質保証への提案

コラムの著者 辻中 仁士氏(ナウキャストCEO)は、ミクロ経済の入門コースで紹介される「市場の失敗」を例として、「レモン市場」を取り上げ、データ流通の市場にも応用できないかと考察している。

○売り手の圧倒的有利が不正を招く

 「レモン市場」とはレモンの皮が厚くて、外見から中身がわからないことから、生産コストが高い、高品質な商品が市場から駆逐され、低品質な商品が出回る、と言う構図を示す。

辻中氏によれば、データの流通市場にもまさに「レモン市場」的な側面があると言う。同氏の経験ではデータには品質の高低が明らかに存在すると言う。例えばスマホの位置情報では欠測値があったりスマホのホルダーの状態、サンプル数の大小などでデータの精度にばらつきが生じる。

このような状況でもデータの売り手は買い手には対して圧倒的に情報優位性を持つことから、売り手のデータが低品質でもその事実は買い手にはわからない。そこに売り手の不正が入り込む余地がある。「過去のデータを操作して、正答率が高く見えるようにしよう」という不正操作を売り手側が行っても買い手は一見して気付くことは極めて少ない。

ではこのような不正が起こりやすい「市場の失敗」をどう乗り越えれば良いのか。

辻中氏は、シグナリングや公的介入がまずは正攻法だという。この内、データ流通市場でのシグナリングは、独立した機関が高品質なデータを「認証」することだという。買い手が品質の高低がわかるイメージである。いわゆる「認証制度」を作らなくても大学の研究者にデータを提供して研究してもらうのも実質的な認証として機能するという。アカデミアの立場は一定の独立性があるし、低品質なら研究材料にはならないからだ。研究実績の多いデータは品質の高さが認められているといえる。😷📡🛰🏢🏥👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:青春を取り戻せ」から

2023.2.8  日経産業新聞の記事「眼光紙背:青春を取り戻せ」から

コロナ禍で失った青春を旅で「取り戻そう」というキャッチコピー

「冬を取り戻すんだ。」というキャッチコピーが駅やテレビで目にするようになった。コラムの著者によれば、JR東日本のスキーツアーのCMである。さてコロナ禍に対してのこのコピーの意味するところは何か。

○同社のスキーツアーのCMシリーズは1991年に開始

コラムの著者によれば、新型コロナウイルス下で失われた青春がこのキャッチコピーのテーマだという。「高校時代、普通の青春が送れなかった普通の私たち」は、マスクなしで、大声で笑い合い、一緒に過ごしたかったのに・・・・」という中で、「それでも私たちはまだ取り戻せる」と背中を押し、「あの頃の仲間たちと冬の旅に出かけよう」と誘っている。

何も同社のスキーツアーだけでなく、コロナで体験できなかった青春を取り戻す手段はまだまだある。例えば、福岡市の水族館は22年春、「ともだちといこう」というコピーを掲げ、仲良し女子高生2人が登場するテレビCMを展開してきた。レジャー、芸術の発表会、硬い討論や研究。犠牲を強いた若者たちへの「取り戻す青春」はこれからも増えるだろう。❄️🎿🎒🚇🚅😷😷🦠🚗⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋happy01🌏💡🔎🇯🇵


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「WAVE:対話と体験の進化」から

2023.2.2   日経産業新聞の記事「WAVE:対話と体験の進化」から

「ホログラフィック通信」から「ハプティック通信」が加わる時代へ

コラムの著者 鹿島 毅氏(エリクソン北東アジア ネットワークエボリューション統括本部長)は、コミュニケーションやインタラクションの進化とコネクティビティーの貢献について考察している。

○「フラットな画面で会話していたこと」が信じられない時代へ

 鹿島氏によると、モバイルネットワークにおける通信速度は過去30年で数万倍以上に加速してきたという。それに伴ってモバイルデバイスでやりとりされるコンテンツもテキストメッセージ・音声から、より高品質な写真・音楽、動画へと次元を増やしながら、ユーザー体験をよりリッチにしてきた。

次の変化はリアルタイム性のある3D体験で、高速な5G通信が普及し、ARグラスが一般の消費者向けのモバイルデバイスになることである。このような「フォログラフィック」が実現することが望まれているという。

技術革新に伴って利用目的である「用途」や「応用」も進歩する。「ホログラフィック通信」は医療画像やテレプレゼンス、リモートコラボレーションといった応用や、リモート通信の既存の体験の向上などが進められる。

3D体験の中で空間の認識が改善されると、仮想現実と物理的現実の差異は次第になくなり、人間の感覚がデジタル変換されて完全没入型の体験ができるようになる。これによって我々のコミニュケーションが変わる。さらい2030年代になると体験は超低遅延によりアクションから応答までの時間が短くなり、遠隔世界や仮想世界と目の前の物理世界の差が縮まっていく。ARグラスによりコミュニケーションで、「フラットな画面で会話していたなんて信じられない」という時代が来るかもしれない。🩺😷📡🛰🏢🏥👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵🇺🇸🇫🇷🇩🇪🇬🇧🇸🇪


【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:宇宙資源、ルール作りの国際協力を」から

2022.12.21  日経産業新聞の記事「眼光紙背:宇宙資源、ルール作りの国際協力を」から

世界でも4カ国しか国内法が成立していない宇宙資源取引

コラムの著者は、米国を中心に国際協力で進行中の月探査「アルテミス計画」の様子を伝え、その中で日米の間での資源販売の取引が行われることについて触れている。

○商業利用の促進や持続可能な宇宙開発で国際的協力関係はこれから

 コラムの著者によれば、アルテミス計画の初のロケット打ち上げが成功し、12月には打ち上げた宇宙船が月を周回して地球に無事帰還した。日本企業のispace(アイスペース、東京・中央区)が打ち上げた探査機も民間初の月面着陸を目指して飛行を続けていると言う。

アルテミス計画はアポロ計画とは異なり、月での継続的な活動を目指している。その中にロケット燃料の原料になる水の採掘など宇宙資源の開発も含まれている。アイスペースは、NASAと着陸した際に採取した月の砂「レゴリス」を販売する契約を締結、世界初の宇宙資源の国際取引になると注目されている。

日本と米国は民間企業に宇宙資源の採掘や所有を認める国内法が成立している。世界でも同様の法律を持つのは日米とルクセンブルグ、UAEの4カ国だけである。国際ルールの整備はこれからで、日米の先例が基準となるには中国をはじめとする宇宙開発に積極的な国々との協調も重要である。どの国も商業利用の促進や持続可能な宇宙開発という点では利害が一致しそうであるが、まだ模索中である。🌛🌕💵💰📈🚗🚀⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋happy01🌏💡🔎🇯🇵🇺🇸🇨🇳🇱🇺 🇻🇦