【ヒット商品のネタ出しの会】日本経済新聞の記事「テクノ新世 もっと人間らしく(3):兄のドナーとして産まれた、ぼくは『救世主きょうだい』」から
2024/06/22
2024.6.19 日本経済新聞の記事「テクノ新世 もっと人間らしく(3):兄のドナーとして産まれた、ぼくは『救世主きょうだい』」から
生きるとはどれほど利己的なのかが問われる生命科学
コラムの著者によれば、ゲノムや生命科学の進歩が倫理性の課題に正面から衝突する事態が、今後増加し、さらにテクノロジーが、生きること自体の利己的な面が倫理性に大きく関わることを浮き彫りにしていくという。
○命の選別に論争
コラムの著者によると、10万人に1人という難病を治すために、骨髄などに含まれる造血幹細胞の移植しかないとされているという。移植に適したドナー(提供者)を見出すことはかなり厳しい。そこで両親が望みをかけるのが、体外受精で「救世主きょうだい」と呼ぶ弟か妹を誕生させ、幹細胞のドナーにすることである。この施術を行うのはタイの首都バンコク中心部の高層ビルに入る医療機関「スペリアー・エーアールティー」で、難病と闘っている家族が世界中から集まってくるという。
同医療機関で「救世主きょうだい」はすでに13人産まれたとされている。コラムでは同医療機関で産まれた事例を紹介している。問題は体外受精で数十個の胚から「救世主きょうだい」となる免疫の型があった胚だけを残し、他を処分したところにある。命の選別とも受け取られる治療に異論も多い。誰かの役に立たなくても命は存在するだけで尊いという生命倫理と相容れない。日本国内でこの治療や施術は認められていない。
また、コラムではブタの臓器が人間の臓器の大きさと似ており、移植に最適な動物とされ、人間への応用を計画している日本の大学を紹介している。生体肝移植などで健康なドナーの体にメスをいれることには医療上の倫理問題がある。そこで動物を使う研究が進められているのだという。ただ生命倫理性には問題があるともされている。いくら動物といえど、人間が生きるために利己的に利用して良いものか。悪いとするなら、ブタを家畜として食料にしているのではないかと。テクノロジーは根源的な問いを突きつけてきている。👶💬⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍🇹🇭
コメント